投稿

5月, 2015の投稿を表示しています

五月山を堪能

イメージ
本日は家庭の所用があり有給休暇を取りました。 所用自体は午前中で終わったので、いい天気に誘われて地元池田を散策。 気が付けば五月山にある都市緑化植物園に足を踏み入れていました。 というわけで、花の写真を何枚か。 花の名前は忘れてしまいました……(汗) そのまま五月山公園のハイキングコースを通って五月台という展望台へ。 ここからは五月山から北の方が一望できます。 中央は猪名川 さらに下ったところにある秀望台からは、大阪平野が一望できます。 右手眼下には日本一の大きさの斜張橋、通称「ビッグハープ」が見えます。 愛宕神社の鳥居とビッグハープ 思いがけず、なかなかがっつりとしてハイキングになってしまい、五月山公園の売店で500mlペットボトルのスポーツドリンクを一気飲みしてしまいました。

友が島 結果オーライの旅

イメージ
例年、大学の先輩たちと近場で日帰りで遊びに行っているのですが、先日の軍艦島の旅が良かったもので、同じく廃墟の島「友が島」に行くことにしました。 友が島は和歌山と淡路島との間、紀伊水道にある無人島で、実際には4つほどの島の総称です。 大阪湾への入口に当たるという地理的な特徴から明治期より軍事施設が作られ、第二次大戦が終わるまで軍が管理していた島です。 実際にこの島の砲台などが使われることはなかったようですが、戦後これらの施設は破壊、放棄されて廃墟となっています。 以前から釣りやキャンプ、ハイキングなどの目的で訪れる人がいたので定期便が対岸の和歌山市加太から出ていますが、近年その廃墟と生い茂る植物とが組み合わさった景色がジブリの映画「天空の城 ラピュタ」のようだということで一部で人気になっているようです。 特にジブリ好きでもなければコスプレ好きでもない四十のおっさん3人がそんな友が島に行くことに決めたのは前日の金曜日。 とりあえず11時の船便に乗ることを目指して車を走らせました。 ところが阪和道で岸和田を超えたあたりから渋滞がはじまり、間に合うかどうか微妙な情勢に。 元々は岸和田SAで弁当でも買っていくつもりでいたのですがスルーして一路加太を目指します。 さらには、おそらく最寄りのICは和歌山北なのですが、先輩が出してくれた車のナビが古く和歌山北ICがまだ登録されていなかったため、ナビを信じてその先の和歌山ICまで行ってしまったことで和歌山市内を戻ることになり、ここでも大幅に時間をロス。 結局11時にはギリギリ間に合わず、港に着いたときにちょうど船が出ていってしまいました。 船着き場の風景。中央左の白い屋根から左側が桟橋 仕方なく次の便に乗ることにしてチケット売り場に行くと、今日はたまたま海上保安庁が友が島にある灯台の無料公開をしているとのこと。 そういうイベントがあるとはWebサイトには書いていなかったけど……ま、ラッキー♪ そのために臨時便も出ていたようですが、その臨時の12時便もすでに満席で、その次の13時便になるとのこと。 こちらはもうそのつもりで来ているが全然問題ない。 で予約券をもらったのですが、13時便のチケットを買うために12時から12時半の間にまた来てくれと。 ん?ということは、もしも11時便に...

箕面ぶらぶら

イメージ
午後、ひとりの時間ができたので、ぶらぶらと箕面を散策。 箕面温泉も、大江戸温泉物語になってから結構人が来ているようですね。 それにしても、今日はいい天気でした。 GW中ということでかなりの人出。 紅葉の季節の次に人が多いんじゃないでしょうか。 唐人戻岩に根付いていた花。 この花、色々なところで見かけたけど、なんていう花なんでしょうか。 同じ花を別のところでも。 モミジは赤い実をつけていました。 瀧道の酒屋で箕面ビールを買って喉を潤す。 たまたまギターとバイオリンの生演奏を店の前でやっていて、それを聞きながらの贅沢な休憩でした。 自宅から歩いていったので12kmくらい歩いたことになるでしょうか。 かなり足が疲れましたが、その疲れも心地よく、いいリフレッシュになりました。