投稿

ラベル(モバイル)が付いた投稿を表示しています

GoPro HERO5 Black

イメージ
以前、ソニーのアクションカムHDR-AS50を購入したことを記事にしましたが、1年半ほど使ってGoPro HERO5 Blackに買い換えましたので、その経緯などを少し。 いわゆるアクションカメラとしての本文である「アクティビティの臨場感ある動画を撮影する」という目的にはほとんど使っていませんでした。 (そんなアクティブな活動はしていないので……) メインは家族(主に子ども)の撮影で、撮影しているという威圧感を与えないサイズや、広角で撮れる映像などの面ではAS50でまったく満足していたのですが、いくつか小さな不満点が出てきました。 ・防水ハウジングに入れないと防水にならないが、ハウジングに入れると音がほぼ録れない。 これが一番痛いポイントで、川遊びなどを撮ろうとするとまあ水飛沫は普通にかかりますし、何なら水の中を撮影することもあります。 AS50には標準で水深60mまで対応するハウジングが標準で同梱されているので、そのハウジングを利用すれば撮影自体はできるのですが、サイズが大きくなる上にハウジングでマイクがふさがれるため、音声はほぼ録れません。 (大きな声ならかすかに聞こえる) せっかくなら防水の状態でも音がちゃんと拾いたいですよね。 ・レンズに対して奥行方向が長いため、体の前面にマウントしにくい AS50はいわゆるハンディカムのような形状で奥行きがあります。そのため、体の前につけるとかなり飛び出します。不格好ですし、バランスがとりにくく重みで下を向いてしまうことが多いです。 体の側面につければ良いのですが、ヘルメットなどに取り付けない限り、どうしても自分の腕などが邪魔になります。 さらには、GoPro HERO5シリーズが大きく値下げされたり、またHERO5からは音声コマンド機能や手振れ補正機能、本体のみでの防水対応などが決め手となり買い換えの決断に至りました。 価格が安いSessionにしようと思っていたのですが、近所で展示品限りのセール品が出ていて安かったこともあり、Blackにしました。 いずれ予備バッテリーを用意したり、ジンバルを使ったりといった活用の幅を広げるケースも出てくるかもしれませんし……。 とりあえず箱から出して、初期設定をしたところまでで、まだ撮影はしていません。 しばらく使って何か気づい...

新しい相棒

2017年の新年セールで買った ASUS Transbook T100chi をしばらく使っていたのですが、いくつか不満点が出てきたので買い換えました。 主な不満点 Bluetooth接続がちょくちょく切断される。一度BluetoothをOffにして再度Onにすると再接続されるものの、キーボードを打っていたりマウス操作を行っている最中にいきなり切断されるのはかなりストレス。 Full HDの解像度は美しいものの、10.1インチの画面でFull HDはちょっと文字が小さすぎて見にくい(拡大表示はしているものの)。 タブレットと付属のカバー兼用キーボードを閉じた状態にするとぴったりくっつくのはよいが、指を入れるような隙間がないため開きにくい。ヒンジが少し硬いせいもあると思われる。 付属キーボードのスタンバイ状態への移行までの時間が短い。少しおいてキーを打とうとするとスリープしており、そこからBluetoothで再接続するまでに時間がかかる。 やっぱりAtomは処理性能的にストレスが出てきた。 近所のヤマダ電機で後継のT102が\35,000-ほどでセールになっていたので買い換えようかなと思ったのですが、Atomであることには変わりがないので、処理性能で不満が出ることは間違いなさそう。 ということで新しいPCを探してみました。 条件は、 予算はできれば5万円前後。 メモリは最低4GB以上。 ストレージはHDD以外(SSDもしくはeMMC)で容量は64GB以上。 モバイル利用を考慮して、重さは1.2kg未満。 CPUにCeleron N3350を採用したものなら3万円ほどでいくつかあったのですが、N3350だとAtomとそれほど変わらないみたいなので却下。 Dell Inspiron 11 3000 2-in-1のスタンダードだとCore m3で期間限定で\55,000-ほどであったので一時それに決めかかるも、重さと厚みが意外とあって悩む。別にタッチパネルでなくてもよかったのですが、2-in-1モデルじゃないとCore m3が選択できない……。 で、見つけたのが ASUS T304UA-7100 のアウトレットモデル。 CPUはCore i3 7100U。一応Core iシリーズですがベンチマークを見てるとCore m3と...

機内モードでの位置情報取得テスト

イメージ
GW中に山に行くことになったので、初めて行くところでもあるので歩いたルートをトラッキングしたいと思っています。 普段ランニングに使っているPolarのM400があるのでこれを使えばよいのですが、今回の山行は予定では8時間程度の行動になるので、M400ではバッテリーが保たない可能性が高い。 モバイルバッテリーは持っていこうと思いますが、M400を充電しながら歩くのは難しそう。とはいえこのために時計を買い直すのももったいないですしどうしたものかと思案したものの、こうなるとスマホのトラッキングアプリを使うしかなさそうです。 どうせ歩いている時にはスマホは触らないですし、スマホならリュックの中でモバイルバッテリーで充電することができますし。 とはいえ、ちょっとでもバッテリーの減りは抑えたいので、スマホを機内モードにした状態でトラッキングできるかテストしてみました。 運動のトラッキングはPolarに集約したいので、トラッキングアプリはPolar Beatを使用。 iPhoneを機内モードにセットしてアプリを起動。 運動の種類を表すアイコンの右上にある「GPS」マークがグリーンになっていますが、これはGPSの信号を受信できていることを表しています。 つまり、これで記録をスタートすればきちんと位置情報を記録できることになります。 実際にこれで歩いてみました。 歩いた距離がきちんと記録されています。 また、キャプチャした画面には出ていませんが、歩いたルートは地図上に正しくマッピングされており、やはり正しく記録されたことがわかりました。 基地局やWiFiを使った位置情報は使えなくなるので精度は落ちるかもしれませんが、まったく記録できないよりも全然マシです。 当日はiPhoneでルートをトラッキングしつつ、Garmin vivosmart J HRで心拍数を記録、同時にProtrekでも高度変化をレコーディングして、あとからこれらのデータを見てニヤニヤしたいと思います(^^)

ノイズキャンセリングヘッドへっと「MDR-EX31BN」購入

なぜかここ数日急にノイズキャンセリング機能がついたイヤホンへの物欲が高まり、とうとうソニーのBluetoothヘッドセット「 MDR-EX31BN 」(以下「EX31BN」)を買ってしまいました。 2年前の今頃は毎週のように出張で飛行機に乗っていたのですが、今は全くそんなことはなく、ノイズキャンセリングが欲しくなった理由は謎…。 サクッとペアリングし、昨晩のうちに充電して、今朝の通勤から使ってみましたが、ノイズキャンセリングについては期待通りの結果が得られました。 実は古いノイズキャンセリング機能付きのウォークマンを持っていて、それを引っ張り出して使ってみたのですが、消音効果は同等かややEX31BNの方が上かな、という感じ。 ちなみに私は音楽を聴く習慣があまりなく、どちらかというと勉強や息抜きの動画閲覧や、単なる耳栓として使うことが多くなりそう。 となると、スマホやタブレット、PC、そして単独でなど様々な環境で使うことになるので、ウォークマンだけではカバーできないのです(という言い訳)。 また、同様のBluetoothヘッドセットも持っているのですが、こちらはノイズキャンセリングがないのと、充電に専用ケーブルが必要な点がネック。EX31BNであればすでに何本も持ち歩いているMicroUSBケーブルで充電できるので、電池が切れたらいつでも充電することができます。 一応カタログスペックで10時間近く(ノイズキャンセリング機能をOnにしていた場合で9.5時間)は電池が持つとのことで、実際はもう少し短いにしても、この電池の持ち+充電のしやすさがあればほぼ問題はないと思われます。 ただ、残念なのが、受話についてスマホ標準の電話機能はEX31BNのボタン1つで受けられるようですが、050系やGoogleハングアウトの音声通話着信はEX31BNではできないこと。テストしてみたんですがダメで、スマホ本体で応答の操作をする必要があります。 (応答してしまえば通話自体はできるのですが) まあ、これはEX31BN側の問題ではないと思うので、すっぱりあきらめることにします。

いつの間にかスマートウォッチを持ってた

通話専用にiモード携帯は持ち続けていますが、実際のコミュニケーションはほぼスマホになっていて、 ・妻との連絡 → Googleハングアウト(音声、メッセージ) ・一般電話への発信 → LaLa Call ・一般電話からの着信 → iモード携帯 という役割分担。 仕事の連絡は会社から貸与されている携帯電話があるので、そちらを使います。 となると、日常的に一番よく使うのはハングアウトを使った妻との連絡。 なのですが、スマホはマナーモード時のバイブレーションが弱くて、連絡に気づかないこともしばしばあり、いわゆるスマートウォッチみたいなもので着信に気づくようにしようかなと思いながら、安い買い物ではないのであれこれ思案していたら。 今日発見してしまいました。 ランニング用に使っているPolar M400が、いつの間にかスマート通知機能としてスマホの通知を受け取れるようになっているではないですか! どうも夏前ごろにはファームアップで機能が追加されていたようなのですが、気づいたのがついさっきという(汗)。 もちろん、M400は今でもランニングをするときは欠かさず愛用していますが、それ以上に使うつもりがなかったので全然気づいていませんでした…。 とりあえず、機能をオンにして、簡単なメール着信テストをしたところ一部文字化けはあったもののちゃんと受信を通知してくれたので、全然使えないということはなさそう。 しばらく休日の外出時にはM400をつけてテストしてみます。

Kindle買ったった~

Kindle Paperwhite を購入しました。 今さらではありますが、初めてE-Inkの電子書籍端末を使ってみた感想などを残しておきたいと思います。 そもそも電子書籍については、子どもができたころからゆっくり読書をする時間が取れなくなっていたこともあり、何冊もの本を持ち歩いてもかさばったり重くなったりすることがなく、思い立ったときに本を購入できる電子書籍に数年前から徐々に移行していました。 これまでは主にiPad mini2にKindleアプリをインストールして読んでいて、端末としてはそれほど不満はなかったのですが、 ・テキスト主体の本だと7.9インチの画面はやや広すぎる。  (主に文庫本による読書体験で育ったからでしょうか?) ・液晶は発色・解像度ともに十分にきれいだが、目が疲れる。 ・ずっと持っているとさすがに重く感じてくる。 ・iPad mini2は他の用途にも使える(使えてしまう)ので、読書に集中できない。 ・他の用途での利用も含めると、iPad mini2は意外と電池が持たない。 決定的というわけではないですが、E-Inkに興味があったこともあり専用端末を購入することにしました。 Amazonのコンテンツ資産がありますので端末としてはKindle一択。 iPadと重複するのでfire系統も除外。 となると、E-Inkを使ったKindle/Kindle Paperwhite/Kindle Voyageのいずれかということになります。 さて、その3つの中のどれにするか? 幸い職場近くのソフマップに実機があったので触って比較。 置いてあったのはKindleとPaparwhiteの2013年版と2015年版の3種類。Voyageは実機なし。 iPadとの併用であることもありVoyageは予算オーバーと思っていたので、この時点でVoyageは対象から除外。 ざっくり比較すると、選択のポイントは次の点になりました。 ・フロントライトは必要か? ・解像度の違いは気になるか? まず前者については、子どもを寝かせた後などに寝床で本を読むことは十分想定されるため必須と考えました。 一方、解像度の違いについては、差はもちろんわかりましたが300ppiでなくても特に問題は感じず。 結果、旧モデルのPaperw...

通信環境の見直し 2014春

イメージ
サービス開始とともに契約したイーモバイルのLTEサービスが丸二年を迎えるのを機に、通信環境を見直すことにしました。 まずイーモバイルの通信回線については解約。 サービス内容には不満はなかったのですが、色々なサービスが登場している状況なので二年縛りの契約は極力...

周辺機器が買いたい

昨年秋から冬にかけて、モバイルガジェットを総入れ替え。 ・初代GALAXY Note→GALAXY Note2にしてメインスマホに。 ・上記にともない、これまでメインスマホだったMEDIAS ESを引退させ、久しぶりのi-mode端末SH-03Eを購入して二台持ちに。 ・これまでリビング専用だったiPad 3rdを持ち歩きできる電子書籍端末にす...

僕がドルフィンブラウザーを愛用する理由

そんな偉そうに語るほど、色々な種類を使い込んだわけでもないのですが、何だかんだで結局ドルフィンブラウザーに戻っている自分がいるので、ちょっと書いてみます。 改めて考えてみると、僕がブラウザを選ぶ際に評価しているのは次の3つの点のようです。 1、レンダリング...

iPad miniの発表に思うこと

いよいよiPad miniの発売日が迫ってきました。 IT系のメディアでは、モバイルガジェットについてこれまで様々な記事を書いてきたライターやジャーナリストがiPad miniについても、そのサイズ感や質感などについてレポートしています。 それらを読むと、ほとんどの人がiPad miniは素晴らしい製品で、これまでiPadでは大きすぎるとして手を出さなかった人たちに歓迎を持って受け入れられ、商業的に成功するだろう 、との見解を示しています。 その中では、これまでRetinaの良さや重要性を強くアピールしていたライターがRetinaでなくても問題ないと書いていたり、7.9インチと7.0インチの画面サイズの違いにもかかわらず「7インチクラス」という強引な括り方で比較してiPad miniの表示領域の広さをほめたたえたり、あるいは「iPad miniはXGAの解像度を前提としたサイトの表示にぴったり、 それに比べて従来の7インチのタブレットはマッチしていない」と解像度とディスプレイサイズをごっちゃにしたりとか、iPad miniはiPadと同じアスペクト比なのでアプリ開発者にやさしいという「じゃあ、iPhone5はどうなんだ!?」と突っ込みたくなる内容とか色々ありますが、要するに今までのアピールポイントには合っていないけれども魅力的な製品なんだろうと思うわけです。 実際、私個人としてもiPad miniは売れると思います。 私自身は春にiPad 3rdを購入したところですし、購入する予定は今のところありませんが、 見たらほしくなるだろうなとは思います。 ただ、個人的にどうしても解せないのが、未だにAppleがWiFiモデルにGPSをつけないこと。 少し前のiOS6の標準マップについての騒動で、Appleも地図が持つ重要性には否が応でも気付いたはずですし、上述のような方々が書いた記事を読んでいると、位置情報という宝の山にAppleはすでに気づいており、それをGoogleなど他社に依存している状況を打破するために自らマップ作製に乗り出したようなことがちょこちょこと散見されます。 であれば、なぜGPSをつけないのでしょうか? スマートデバイスの地図が重要なのは、それがいつでも自分のいる場所を地図にマッピングできるためです。だからこそ、チェックイン...

持ってて良かったイオンSIM

イメージ
先週、休暇をとって九州旅行をしてきました。 ルートは阿蘇→湯布院→別府という九州中部を横断する感じでしたが、特に旅の前半においてイオンSIMが予想以上の活躍となったので、それを書き残しておきます。 事前にイーモバイルのエリアをサイトで確認して、LTEはまだエリア外だとしても、阿蘇の山(草千里や中岳火口など)や、阿蘇から湯布院に抜ける久住高原以外ではそれなりに3Gが通じると思っていたのですが、実際には初日に宿泊した阿蘇赤水付近でもがっつり圏外。 ここではイーモバイルが使えると考えていただけに、これは予想外でした。 一方、イオンSIMは赤水はおろか、阿蘇中岳の火口でもバッチリ圏内。ドコモの電波の威力をまざまざと見せつけられた印象です。 2日目、阿蘇外輪山から久住高原でも、大観峰という阿蘇を一望できる展望スポットではイーモバイルの電波を掴んだものの、その後の高原地域はやはりイーモバイルは圏外。 立ち寄りスポットを調べたり、Foursquareでチェックインしたりといった場面ではイオンSIMに頼りっきりでした。 もちろん、湯布院に着いてから最終日の別府はイーモバイルもちゃんと利用出来ましたし、イオンSIMからつなぎ替えると、その速度の速さは圧倒的。 さらにイオンSIMはb-mobile Wi-Fiに差していたのですが、電池の持ちが悪いので、いつ電池がなくなるかひやひやしながらこまめに電源のOnOffを手動で切り替える運用でしたが、イーモバイルのGL02Pは大容量電池のおかげで一日つなぎっぱなしでも問題なし。 今回の旅では、途中でJALのサイトで座席指定をしたりといった通信が必要な場面がいくつかあったのですが、イーモバイルだとこうした作業も自宅で光回線を利用しているのと遜色ないレスポンスで行うことができました。 ある程度都心部に近い所で日常的に利用するにはイーモバイルは非常に快適であることとともに、旅行や出張などで地方に行く機会があるのなら、イオンSIMなどのドコモMVNO系の格安通信回線をバックアップとして持っておくのは有効だと実感した旅でした。 阿蘇を見下ろす展望スポット「大観峰」。阿蘇でイーモバイルが通じたほぼ唯一のスポット。雄大な景色! 別府の海地獄。もちろんイーモバイルはバッチリ利用可。湯気の迫力がすごい。

スリープ時のWi-Fiの挙動

iPadやiPod TouchといったiOS機のスリープ時にWi-FiがOFFにならないのでWi-Fiルーターの無線LAN機能がいつまで経っても自動OFFしない。 このままだとルーターの電池の持ちが悪いから何とかならないかなー、と思ってググったら、世間的にはむしろiOS機のスリープ中にWi-Fiが切れるのは不具合として認識されている模様。 これにはちょっと驚きました。 でも考えてみれば、確かに通知機能を使っているのなら常時接続していないといけないですよね。 私は電池の持ちを考えてメインのスマホ(Android)ですべての自動同期はOFFにしているし、唯一プッシュ通知してほしいSPモードメールについてはモバイルデータ通信をOFFにしていてもメールが届いた旨の通知はされるので(SMSを使っているのかな?)、それをトリガーに手動で受信するというスタイルを取っているので、常時接続の必要性についてまったく認識していませんでした。 ましてや、私が所有しているiOS機は冒頭に書いたiPadとiPod Touchという、より常時接続の必要性が薄い機械なので(もちろん常時接続したい人はいると思いますが)、もうまったく通知機能というものがあることさえ意識の中から抜け落ちていました。 ということで、現行のiOSがスリープ時にもWi-Fi ONなのは通知機能との兼ね合いなのかもしれないですが、一番いいのは選択できるようにしてくれることですよね。 通知機能では先行していたAndroidではスリープ時のWi-Fiの挙動について設定できるので、この辺りの要望をちゃんと認識しているのかな? ともあれ、iOSもこの部分はAndroidを見習って、柔軟性を持たせてほしいものですね。

イーモバイルのLTE

3月16日にサービスがスタートしたイーモバイルのLTEですが、昨日「白い方のWi-Fiルーター」ことGL02Pを購入しました。 一日使ってみての感想や速度計測の結果などをアップしておきます。 大阪・梅田にある会社の事務所で計測した結果です(LTEエリアです)。 ■ BNRスピードテスト を使用した下り速度 平均 2.2Mbps ■Xtreme speedtestアプリ 平均 4.7Mbps ちなみに、自宅近くの阪急池田駅前では平均8.9Mbpsでした。 契約前の気持ちとしては9〜11Mbpsくらいは出るかと思っていましたので、その意味では少し期待値には届いていない感じ。 とはいえ、実際の利用上はまったく問題ない快適な速さです。 電池も、仕様の通り9時間保つかどうかはまだわかりませんが、感覚的にはかなり長持ちしそうですし、月額3880円はかなりコストパフォーマンスが高いと思います。