六甲山縦走を半分だけ
5月5日、こどもの日に会社の同僚と4人で六甲山縦走路の西側を歩いてきました。 先日の京都のエントリーに続いて、写真でルートを紹介。 8時30分ごろに須磨浦公園駅を出発。 本当は8時出発予定だったのが、同僚が携帯電話を電車に忘れるハプニングがあり少し遅れてスタート。 鉢伏山から旗降山へ。旗降山から振り返ると明石海峡大橋がハッキリ見えました。 鉄拐山から一度高倉台の住宅地に降り、大丸ピーコックで昼食のおにぎりを購入。住宅地を抜けた先で400階段と呼ばれる長い階段を登って栂尾山頂の展望台でいっぷくしつつ、明石まで携帯電話を取りに行っていた同僚が追いつくのを待って改めて4人で出発しました。 横尾山を越えて、一番の名所といってもよい馬ノ背に。 ここまでは全然元気だったんですけどね…。 横尾、妙法寺の住宅地を通り抜けるころにはちょっとした上り坂でも脚が重くなるようになってきました。 縦走という言葉からある程度のアップダウンはありながらも尾根伝いに進むようなイメージだったのですが、今回のルートに関して言えば、300~500mくらいの登山をいくつも連続して行うという方が的確かもしれません。 高取山の登りはこまめに休憩を取りながらゆっくり進み、またもや一度住宅地に降り、いざ今回のコースでもっともきついと聞かされていた菊水山の登りへ。 途中、「鵯越」「源平町」といった地名に趣を感じながら、重い脚をなんとか動かして進む。ところどころ整備された階段が用意されているのですが、そういう階段の方が脚へのダメージは大きかった…。 ようやくたどり着いた菊水山の山頂で昼食を摂る。 この日は天気が非常によく、眼下には遠く大阪市内がくっきり見えました。むしろ天気が良すぎて想定よりも水分補給のペースが早く、この時点で手持ちの飲料が尽きてしまいました。 同僚に水を分けてもらいつつ、昼食休憩では回復しきれない疲労で脚を引きずりながら鍋蓋山を超えて、大龍寺の自動販売機で水分補給がてら休憩。 ちなみに、一応Polar M400でのトラッキングもしていたのですが、この途中でバッテリー切れ。仕様上は8時間電池がもつとのことでしたが、ほぼその通りの結果でした。 ここから市ケ原に降りたあと、全山縦走であれば摩耶山に向けての急...