投稿

ラベル(デジカメ)が付いた投稿を表示しています

GoPro HERO5 Black

イメージ
以前、ソニーのアクションカムHDR-AS50を購入したことを記事にしましたが、1年半ほど使ってGoPro HERO5 Blackに買い換えましたので、その経緯などを少し。 いわゆるアクションカメラとしての本文である「アクティビティの臨場感ある動画を撮影する」という目的にはほとんど使っていませんでした。 (そんなアクティブな活動はしていないので……) メインは家族(主に子ども)の撮影で、撮影しているという威圧感を与えないサイズや、広角で撮れる映像などの面ではAS50でまったく満足していたのですが、いくつか小さな不満点が出てきました。 ・防水ハウジングに入れないと防水にならないが、ハウジングに入れると音がほぼ録れない。 これが一番痛いポイントで、川遊びなどを撮ろうとするとまあ水飛沫は普通にかかりますし、何なら水の中を撮影することもあります。 AS50には標準で水深60mまで対応するハウジングが標準で同梱されているので、そのハウジングを利用すれば撮影自体はできるのですが、サイズが大きくなる上にハウジングでマイクがふさがれるため、音声はほぼ録れません。 (大きな声ならかすかに聞こえる) せっかくなら防水の状態でも音がちゃんと拾いたいですよね。 ・レンズに対して奥行方向が長いため、体の前面にマウントしにくい AS50はいわゆるハンディカムのような形状で奥行きがあります。そのため、体の前につけるとかなり飛び出します。不格好ですし、バランスがとりにくく重みで下を向いてしまうことが多いです。 体の側面につければ良いのですが、ヘルメットなどに取り付けない限り、どうしても自分の腕などが邪魔になります。 さらには、GoPro HERO5シリーズが大きく値下げされたり、またHERO5からは音声コマンド機能や手振れ補正機能、本体のみでの防水対応などが決め手となり買い換えの決断に至りました。 価格が安いSessionにしようと思っていたのですが、近所で展示品限りのセール品が出ていて安かったこともあり、Blackにしました。 いずれ予備バッテリーを用意したり、ジンバルを使ったりといった活用の幅を広げるケースも出てくるかもしれませんし……。 とりあえず箱から出して、初期設定をしたところまでで、まだ撮影はしていません。 しばらく使って何か気づい...

アクションカムで手ぶら撮影

イメージ
先般の沖縄旅行はいうに及ばず、比較的写真は撮る方です。子どもができてからは余計にそうですし、最近は写真だけではなく動画を撮ることも多くなってきました。 ただ、写真は一瞬で撮れますが、動画は基本的にはずっとカメラを構えておく必要があるので、どうしても写真にくらべて撮影に気がとられることが増えます。 そうすると、せっかくの旅行での体験もカメラの液晶画面越しになってしまうことが増えてきて、これはもうちょっと何とかしたいと思うようになりました。 そこでいろいろ考えた結果、私がカメラを構えなくてもちゃんと撮影されている、という状態を作るために、アクションカメラを導入することにしました。 いくつかの候補の中から購入したのが、ソニーのアクションカム「AS-50」です。 ハンディカムをぎゅっと小さくしたような外見とサイズのビデオカメラです。 上の写真ではミニ三脚をつけていますが、このAS-50をクリップ状になったマウントに取り付け、そのクリップをリュックやショルダーバッグの肩紐にはさむことで、手ぶらで撮影しようという魂胆です。 実際に撮ってみた動画がこちら。 リュックサックの肩紐にクリップマウントでAS-50を固定して、歩きながら撮影しました。 一番最初に撮った動画なので、ちょっと傾いてしまっているところなどもありますが、おおむね思ったとおりの動画が撮れています。 4Kが撮影できる機種や空間光学ぶれ補正を搭載した機種もありますが、このAS-50はソニーのラインナップの中ではもっとも廉価な入門機なのでそうした機能はなし。 FullHD、電子式手振れ補正というスペックですが、個人的にはこのレベルで十分。実際に撮影した動画を見ても、個人的にはまったく問題ないきれいな動画だと思います。 そして、私がもう1つやりたかったのがタイラプス。 撮影した写真をパラパラ漫画のようにつなげて動画にするもので、小さいころEテレ(当時は教育テレビ)の番組などで、植物の芽が生えてくる様子の早回し動画でよく使われていた撮影手法ですね。 以前ブログにも書いた勝連城跡を登った際に作成したタイムラプス動画です。これもリュックサックの肩紐につけて手ぶらで撮影。 ただ歩いて登っているだけなので、普通の動画であればずっと見ていても面白くもなんともないで...

LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.

イメージ
先週末は娘の運動会。 というわけで、新しい望遠レンズを買ってしまいました。 「 LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm / F4.0-5.6 ASPH. / POWER O.I.S. 」です。 これまではキットレンズの標準ズーム14-42mm PZと単焦点パンケーキレンズの20mm/f1.7を使ってきましたが、運動会で娘を取るにはさすがに望遠の力が足りないですのでね。 ・・・といいながら、実際のところ、最大280mmまでズームできるコンデジや工学80倍ズームのビデオカメラはあるので、そちらで撮ればいいのですが、まあそこはそれ(笑)。 私はフルサイズやAPS-Cのカメラは持っていないので、それらの機種の交換レンズと大きさの比較はできませんが、ネットの書き込みなどを見ているとかなりコンパクトなんでしょうね。 画質なども語れるような知識も経験もないのですが、コンパクトとはいえある程度の長さはあるので、鏡胴を左手で支えるようにしてカメラを構えるとパンケーキレンズの時よりもぶれないようにしっかりと構えられたような気がします。 ピラミッドをグラウンド越しに激写 運動会くらいでしか使わないかな?と思いながら買ったのですが、思ったよりも撮った感じがいい感じだったので、カメラを持ち出すときはこのレンズも持ち歩いてみようかな。 標準ズームの望遠端ではこれが限界 五月山動物園のワラビー親子もこれまでの標準ズームだと上の写真くらいまでしか寄れないので、今度は45-175mmで撮りに行ってみよう。

ミラーレス

いわゆる「ミラーレス一眼」を買いました。 パナソニックのGF6です。 去年買ったソニーの小さいデジカメでもさほど不満はなかったのですが、せっかくキレイな着物を着るのだから少しでも鮮やかに撮りたかったのと、AFが遅くてシャッターチャンスを逃すことがちょいちょいあっ...