投稿

ラベル(Android)が付いた投稿を表示しています

Yoga Tablet 8購入と思いがけない失敗

妻が使っているタブレットがだいぶくたびれてきたので、新しいタブレットを購入しました。 レノボのYoga Tablet 8です。 ASUSのMemopadと悩んだんですが、キャッシュバックを含めるとこれが一番安かったし、電池ももつし、自立するスタンド機構もあるしということでこちらにしました。 たださっきセットアップしている中で、JB以降OSレベルで対応しているはずのマルチユーザ機能がYoga Tabletでは対応していないということが判明。 まあ必須というわけではないんですが、娘にもアプリを制限した状態で使わせるためにマルチユーザ機能に期待していたところがあったので結構ショック・・・。

通信環境の見直し 2014春

イメージ
サービス開始とともに契約したイーモバイルのLTEサービスが丸二年を迎えるのを機に、通信環境を見直すことにしました。 まずイーモバイルの通信回線については解約。 サービス内容には不満はなかったのですが、色々なサービスが登場している状況なので二年縛りの契約は極力...

LaLaCallを試す

LINEがIP電話サービスをスタートなんていうニュースがありましたが、我が家ではたまたま昨晩、夫婦でLaLaCallをセットアップしました。 関西でFTTHサービスを提供しているケイオプティコムのIP電話アプリです。 現在二人ともiモード携帯とスマホの2台持ち状態で、iモード携帯はファミ割り...

周辺機器が買いたい

昨年秋から冬にかけて、モバイルガジェットを総入れ替え。 ・初代GALAXY Note→GALAXY Note2にしてメインスマホに。 ・上記にともない、これまでメインスマホだったMEDIAS ESを引退させ、久しぶりのi-mode端末SH-03Eを購入して二台持ちに。 ・これまでリビング専用だったiPad 3rdを持ち歩きできる電子書籍端末にす...

今後の期待を込めて。Seesmic Pingが良さげ。

イメージ
mixiやFacebook、Twitter、Google+など、様々ないわゆるSNSが林立している中で、それぞれにおいて個別のネットワークを築いている方も多いのではないでしょうか。 私もTwitter、Facebook、Google+を使っていますが、それぞれで重複してつながっているリアルな友人もいれば、特定のSNSでのみつながっている友人もいます。 本当は1つのサービスにまとめられればいいのでしょうが、残念ながらなかなかそうもいかないもので、そうなると複数のSNSをまたがって管理できるクライアントがあると非常に便利です。 TwitterとFacebookを扱えるクライアントとして有名なところではHootsuiteやTweetbeckなどがありますが、その1つであるSeesmicにPOST専用のアプリが登場しました。それがSeesmic pingです。 複数SNSを扱うという意味では、大きく分けると2つの観点があるかと思います。 複数SNSの投稿を1つのクライアントで横断的に閲覧する。 複数SNSに1つのクライアントからまとめて投稿する。 先に挙げた3つのクライアントはこの2つの観点のいずれにも対応しており、それぞれに多くのユーザを抱えている優れたクライアントです。 ただ、私の個人的な利用状況では、いずれもが帯に短したすきに長し、という状態でした。 私の場合、AndroidにおいてはTwitterクライアントの定番twiccaが絶対的な位置に君臨しており、どうしてもTwitterに関してはtwiccaに戻ってしまうというのがまず前提となります。 このため、必然的にFacebookは別アプリを使うことになり、こちらについては特にこだわりもなくFacebook謹製の純正アプリを使っています。 つまり、私の場合、先に挙げた2つの観点において前者の要望はtwiccaの存在によって必要性を失っており、後者の観点のみが要件となっていました。 この点で上記3つのアプリを使っていてもオーバースペックであり、細かい部分で色々としっくりこないところがあって定着するには至っていませんでした。 これに対して、POSTに特化したSeesmic pingには次のようなメリットがあります。 POST専用なので、アプリを起動すると即投稿...