投稿

ラベル(ガジェット)が付いた投稿を表示しています

GoPro HERO5 Black

イメージ
以前、ソニーのアクションカムHDR-AS50を購入したことを記事にしましたが、1年半ほど使ってGoPro HERO5 Blackに買い換えましたので、その経緯などを少し。 いわゆるアクションカメラとしての本文である「アクティビティの臨場感ある動画を撮影する」という目的にはほとんど使っていませんでした。 (そんなアクティブな活動はしていないので……) メインは家族(主に子ども)の撮影で、撮影しているという威圧感を与えないサイズや、広角で撮れる映像などの面ではAS50でまったく満足していたのですが、いくつか小さな不満点が出てきました。 ・防水ハウジングに入れないと防水にならないが、ハウジングに入れると音がほぼ録れない。 これが一番痛いポイントで、川遊びなどを撮ろうとするとまあ水飛沫は普通にかかりますし、何なら水の中を撮影することもあります。 AS50には標準で水深60mまで対応するハウジングが標準で同梱されているので、そのハウジングを利用すれば撮影自体はできるのですが、サイズが大きくなる上にハウジングでマイクがふさがれるため、音声はほぼ録れません。 (大きな声ならかすかに聞こえる) せっかくなら防水の状態でも音がちゃんと拾いたいですよね。 ・レンズに対して奥行方向が長いため、体の前面にマウントしにくい AS50はいわゆるハンディカムのような形状で奥行きがあります。そのため、体の前につけるとかなり飛び出します。不格好ですし、バランスがとりにくく重みで下を向いてしまうことが多いです。 体の側面につければ良いのですが、ヘルメットなどに取り付けない限り、どうしても自分の腕などが邪魔になります。 さらには、GoPro HERO5シリーズが大きく値下げされたり、またHERO5からは音声コマンド機能や手振れ補正機能、本体のみでの防水対応などが決め手となり買い換えの決断に至りました。 価格が安いSessionにしようと思っていたのですが、近所で展示品限りのセール品が出ていて安かったこともあり、Blackにしました。 いずれ予備バッテリーを用意したり、ジンバルを使ったりといった活用の幅を広げるケースも出てくるかもしれませんし……。 とりあえず箱から出して、初期設定をしたところまでで、まだ撮影はしていません。 しばらく使って何か気づい...

新しい相棒

2017年の新年セールで買った ASUS Transbook T100chi をしばらく使っていたのですが、いくつか不満点が出てきたので買い換えました。 主な不満点 Bluetooth接続がちょくちょく切断される。一度BluetoothをOffにして再度Onにすると再接続されるものの、キーボードを打っていたりマウス操作を行っている最中にいきなり切断されるのはかなりストレス。 Full HDの解像度は美しいものの、10.1インチの画面でFull HDはちょっと文字が小さすぎて見にくい(拡大表示はしているものの)。 タブレットと付属のカバー兼用キーボードを閉じた状態にするとぴったりくっつくのはよいが、指を入れるような隙間がないため開きにくい。ヒンジが少し硬いせいもあると思われる。 付属キーボードのスタンバイ状態への移行までの時間が短い。少しおいてキーを打とうとするとスリープしており、そこからBluetoothで再接続するまでに時間がかかる。 やっぱりAtomは処理性能的にストレスが出てきた。 近所のヤマダ電機で後継のT102が\35,000-ほどでセールになっていたので買い換えようかなと思ったのですが、Atomであることには変わりがないので、処理性能で不満が出ることは間違いなさそう。 ということで新しいPCを探してみました。 条件は、 予算はできれば5万円前後。 メモリは最低4GB以上。 ストレージはHDD以外(SSDもしくはeMMC)で容量は64GB以上。 モバイル利用を考慮して、重さは1.2kg未満。 CPUにCeleron N3350を採用したものなら3万円ほどでいくつかあったのですが、N3350だとAtomとそれほど変わらないみたいなので却下。 Dell Inspiron 11 3000 2-in-1のスタンダードだとCore m3で期間限定で\55,000-ほどであったので一時それに決めかかるも、重さと厚みが意外とあって悩む。別にタッチパネルでなくてもよかったのですが、2-in-1モデルじゃないとCore m3が選択できない……。 で、見つけたのが ASUS T304UA-7100 のアウトレットモデル。 CPUはCore i3 7100U。一応Core iシリーズですがベンチマークを見てるとCore m3と...

Foreathlete 35J 謎の挙動

イメージ
今朝、Foreathlete 35J(以下「35J」)をつけて、ジョギングをしてみました。 まだ着けている期間が短く馴染んでいないせいか、やはりバンドの装着感がイマイチですが、当初よりはずいぶん違和感はなくなってきました。 白黒の液晶画面はコントラストがくっきりしていて、明るい太陽の光の下ででも非常に読みやすいですね。 普段は反転表示(文字が白く抜けている)ですが、アクティビティ中は通常の文字が黒の表示に変わります。 それにしても、心拍数を計測するのに胸ベルトを着けなくてもいいのはやはり楽ですね。 1回着けて走った限りでは精度にも問題はなさそうです。 そんなことを思いながら走っていたら、10分ほどたったところで35Jでぶるるっと震えました。 あきらかに自動ラップの通知なのですが、距離は1.6km程度。つまり1マイルで通知されたようなのです。 時計自体での設定も、スマホのGarmin Connectから確認した設定でも、すべて距離系の単位はメートルになっていて、どこにマイル設定はなし。 Garmin Connectの自動ラップの設定をみても、「単位の設定に応じて1マイルまたは1kmごとにラップを自動的にマークします。」となっていて、単位をメートルに設定していれば1kmごとに記録されるはずなのですが……。

Foreathlete 35J購入

イメージ
ようやくGPSランニングウォッチを購入しました。 ガーミンの Foreathlete 35J です。 ガーミンのランナー向けGPSウォッチのエントリーモデルですね。 購入するまで、Foreathlete 35Jも含めていくつかのモデルでかなり悩みました。 Garmin vivoactive J HR Garmin vivosmart J HR+ Tomtom Runner3 Cardio Polar M430 で、Foreathlete 35J。ちなみにM430はまだ発売されていません。 GPSで位置情報が取れることと心拍数が測れるのは必須要件で、予算は3万円以内。 GPSや心拍数を計測している状態でのバッテリーが12時間程度持つこと。 クラウドでのデータ保存のためにPCが必須ではないこと。 これらの条件のうち、多くを満たしていたのが上記の機種でした。 (M430は発売前ですが、そのベースモデルであるM400をもとに検討しました) 最終的にForeathlete 35Jにしたのは、付加機能は少ないものの先の条件を満たしており、今常用しているvivosmartと同じサービスを使うことができ、かつ価格が一番安かったこと。 コンパスがついていたり、高度がリアルタイムに見れたりという機能はハイキングをするには欲しい機能ではあったのですが、ずっと見ている必要があるものでもないので、見たいタイミングでスマホを見ればいいか、と。 高度は35Jでも、クラウドにアップするときちんと記録されますし。 まだ本格的には使っていないので、使ってみての良い点・悪い点は改めて機会があればまとめたいと思います。 とりあえず、ベルトが固く、長さも長すぎて着け心地はあまりよくないですね。。。