投稿

ラベル(歴史)が付いた投稿を表示しています

京都国立博物館開館120周年記念特別展覧会「海北友松」を訪れて

イメージ
5月2日に訪れた京都国立博物館の海北友松展は、ここ何年かの間に観た展覧会の中では、もっとも内容が充実し、印象に残った展覧会でした。 海北友松(1533-1615)はもとは近江の武士の出で、父・海北綱親の戦死をきっかけに禅門に入り、その後狩野派の絵を学んだ後に独立し、独自の画風で活躍した絵師です。 このような経歴を見ると、武士の家に生まれたものの絵を描くことが好きで、武士として生きる気持ちはあまり持たなかったような人物を想像してしまいますが、実際にはむしろ逆で、彼は晩年になるまで海北家の再興を志しつづけた「武の人」だったようです。 (浅井家の滅亡の際に友松の兄が討ち死にし、友松は禅門から還俗した) 例えば、親しい友人であった明智光秀の家臣斎藤利三の、山崎の戦ののちに処刑されたあとに晒されていた遺骸を槍をふるって奪い、丁寧に埋葬したといった話も伝えられているとのこと。 そんな友松が海北家の再興よりも自身の画業を優先するようになったのはいつ頃なのか。 展覧会の年表や解説を見てもとくにその点について明確に言及した記述はなかったように思いますが、現在残っている彼の作品がおよそ60歳以降のものがほとんどであるという点から考えれば、50歳代でどこかで心境の変化があったのかもしれません。 (年表によると、先述の斎藤利三の刑死は友松50歳のとき。そして、友松が狩野派を離脱したきっかけと考えられる狩野永徳の死が友松58歳のとき) 友松の作品を見ていて感じるのが、その活躍の前半期(といっても60歳以降ですが)においてはスピード感、躍動感でしょうか。 他の絵師の作品をそれほど多くみているわけではないですが、例えば同展覧会に出ていた狩野永徳の作品と比べて、ひとつの筆づかいの長さが長く、途中の線はかすれが強く感じます。 一方、後半期はどんどん線が簡略化されていき、より少ない線で表現されていく。その様はある種の技芸の円熟の境地に達した達人たちに共通する、無駄を削ぎ落し必要な手数だけが残される事象と共通しているように思います。 さらに、彼の作品の集大成ともいうべき「月下渓流図屏風」をみると、その静謐さ、描かないことによる表現など、友松の「武家」「禅」という出自ならではなのではないかと感じました。 展覧会にいったら図録を買いなさい、とは大学のときあ...

春の京都めぐり

イメージ
だいたい毎年、ゴールデンウィークには何らかの展覧会を見に行っているのですが、今年は地元逸翁美術館とともに京都の展覧会を見たくて、1日かけて京都を巡ってきました。 行きたかった展覧会は2つ。 京都国立博物館の「海北友松展」と、相国寺承天閣美術館の「伊藤若冲展 [後期]」。 この2つを軸に、その近所や移動ルート上にある寺社仏閣や名所旧跡に立ち寄ることにしました。 以下、写真を交えてルートを簡単に紹介します。 スタートは京都駅。京都タワーを横目に徒歩で京都国立博物館へ移動しました。 雲一つない快晴ながら風があって快適なウォーキングになりました。 9時半開館ですが、9:10の時点で長い列ができていました。 ここでじっくり2時間半かけて作品を鑑賞して、かなり体力を使いました😅 博物館の裏手は豊国神社。 伏見城から移築された国宝の楼門の下で柏手を打ちました。 さらにすぐ横が大阪冬・夏の陣のきっかけとなった鐘銘で有名な方広寺。 鐘のやや上部に2か所白くなっているところがありますが、ここに有名な「国家安康」「君臣豊楽」の文字があります。白く色を入れてくれているおかげでなんとか肉眼でも文字を読むことができました。 豊国神社の前には耳塚。 日本で天下統一を成し遂げた秀吉が大陸にも勢力を伸ばすべく行った朝鮮出兵の際に、兵士たちが首級の代わりに持ち帰った塩漬けにした耳や鼻を弔ったものです。 そんな歴史も、春の晴天の下で静かに眠っているようです。 ここから相国寺に向けての移動のために京阪電車に乗るために駅まで歩きますが、このころから陽射しが強まり気温が上がってきて初夏のような暑さになってきました。 今や国道1号線の一部として車がひっきりなしに通る五条大橋は、牛若丸と弁慶の出会いの逸話で有名ですね。 五条大橋の西のたもとには、牛若丸と弁慶の像が設置されています。 実はこの五条大橋のすぐ南西側、鴨川と高瀬川に挟まれた細いエリアにも史跡がありました。 大きな榎ですが、この榎はかつてこの地にあったという源融の屋敷の庭にあったものだそうです。 源融は源氏物語の主人公光源氏のモデルのひとりとされる貴族です。 あまり知られていないのは、この木があるだけで特に何も残って...

2017春の沖縄旅行:勝連城跡

イメージ
今回の沖縄旅行のメインがガンガラーの谷だとして、もう1つ印象に残ったのが勝連城跡でした。 もともと行く予定はしていなかったのですが、伊計島のビーチで遊んだあと夕方に少し時間ができたので、あまり予備知識も持たずにホテルに戻りがてら行ってみることにしました。 城跡と道路を挟んだ反対側にある無料の駐車場に車を停めて振り返ると、小高い丘の上に石垣が見えました。 想像していたより、ずっときれいで規模が大きい! 駐車場の脇には、勝連城の模型がありました。 フタコブラクダのこぶのような2つのピークをもつ丘にまたがるように城が築かれていて、北側の丘(写真の模型では右奥)の方が標高が高く、城の構造としてもこちら側がいわゆる本丸側にあたるようです。 登り口脇にあった案内板にも俯瞰図が描かれていましたが、この絵の右下から中央にむけて坂道が描かれていますが、この道は現在整備工事が進められていて通れず。その右側をぐるっとカーブを描いて登る道があり、そちらから城内に入ります。 見上げると高い石垣が見えます。天気が悪いのが残念。 北側の丘の頂上付近が一の曲輪、その下に二の曲輪、三の曲輪という形で城壁に囲まれた平らな場所があります。 三の曲輪からは二の曲輪に登る階段が3本ありました。二の曲輪には屋敷があったようなので、これらの階段がその屋敷に登る入り口になっていたようです。 一の曲輪から二の曲輪を見下ろしたところ。 屋敷の柱を支えた礎石と思われる石が並んでいるのがわかります。 それにしても見晴らしがいい!思わずパノラマで撮ってしまう。 駐車場と反対側の斜面は急峻で、その下はわずかな平地の向こうに海が広がっています。 周囲にも同じような丘が点在していますが、ざっと見たところこの勝連城がある丘が一番高いように思われました。 名城100選にも選ばれている中城城も見えるらしいですが、天気が悪かったので、私が中城城の場所を知らないので、実際に目にすることはできませんでした。 城壁は防衛のための堅牢さを備えてながらも優美な曲線を描いており、遠くに見える海や他の丘などを背景に草木の緑と黒々とした城壁の色のコントラストが非常に美しい城でした。 現地の案内やWebで軽く調べたところによると。。。 この勝連城は首里を...

2017春の沖縄旅行:ガンガラーの谷

イメージ
この春休み期間中に家族で沖縄旅行に行ってきました。 今回のメインイベントはガンガラーの谷のガイドツアーでした。 ガンガラーの谷のWebサイト  ガンガラーの谷は沖縄本島南部にある、かつての鍾乳洞の天井部分が数十万年前に崩落してできた谷で、今では亜熱帯の森が広がる自然豊かな場所だそうです。 さらに、2万年ほど前には「港川人」と呼ばれる人たちが暮らしていたとみられ、今でも発掘調査が行われている、自然と文化を体感できるスポットとのこと。 そうした学術的にも価値があるところゆえに、だれでも自由に入ることはできず、ガイドツアーに参加しないと谷に足を踏み入れることはできません。 谷の入り口は鍾乳洞の天井部分が残ったホールのようになっています。 ここはカフェになっていて、ツアーに申し込んでいなくてもここまでは自由に入ることができます。ライブなども行ったりするそうで、この時点では何となくチャラいスポットなのではないかと不安になったりしました。 ここがツアーの集合場所にもなっています。 やがてツアーの開始時刻になると、カフェの奥にあるステージに参加者は集められました。 今回はわれわれ家族を含めて8組が参加しました。 このステージ上でツアーの説明と、おおまかにガンガラーの谷の概要がガイドから説明されたあと、ステージ脇から谷に進んでいきます。 ちなみに、このステージのすぐ横やカフェの入り口横などは、実際に人骨や石器などが発掘された場所だそう。この辺りから個人的にはかなりテンションが上がってきました。 奥に進むとホールを出て、谷にでます。かつてここが鍾乳洞であったとは思えないほど幅のある谷で、今は草木が生い茂った森になっていました。 ここからガイドの説明を聞きながら、ゆっくりと足を進めていきます。 途中、イナグ洞・イキガ洞と呼ばれる洞窟を通ります。イキガ洞では灯を灯したランプを手渡され、暗い洞窟の中をランプの明かりを頼りに進んだり、谷の上から崩れてきた大きな岩の下を潜り抜けたりと、ちょっとした探検気分が味わいながらツアーは進んでいきます。 そして、道路の下をくぐるトンネルのようになったところを抜けると、ガンガラーの谷のシンボルともいえる景色が目に飛び込んできました。 谷の上から根を下ろす大主(ウフシュ)ガジュ...