投稿

ラベル(沖縄)が付いた投稿を表示しています

2017春の沖縄旅行:勝連城跡

イメージ
今回の沖縄旅行のメインがガンガラーの谷だとして、もう1つ印象に残ったのが勝連城跡でした。 もともと行く予定はしていなかったのですが、伊計島のビーチで遊んだあと夕方に少し時間ができたので、あまり予備知識も持たずにホテルに戻りがてら行ってみることにしました。 城跡と道路を挟んだ反対側にある無料の駐車場に車を停めて振り返ると、小高い丘の上に石垣が見えました。 想像していたより、ずっときれいで規模が大きい! 駐車場の脇には、勝連城の模型がありました。 フタコブラクダのこぶのような2つのピークをもつ丘にまたがるように城が築かれていて、北側の丘(写真の模型では右奥)の方が標高が高く、城の構造としてもこちら側がいわゆる本丸側にあたるようです。 登り口脇にあった案内板にも俯瞰図が描かれていましたが、この絵の右下から中央にむけて坂道が描かれていますが、この道は現在整備工事が進められていて通れず。その右側をぐるっとカーブを描いて登る道があり、そちらから城内に入ります。 見上げると高い石垣が見えます。天気が悪いのが残念。 北側の丘の頂上付近が一の曲輪、その下に二の曲輪、三の曲輪という形で城壁に囲まれた平らな場所があります。 三の曲輪からは二の曲輪に登る階段が3本ありました。二の曲輪には屋敷があったようなので、これらの階段がその屋敷に登る入り口になっていたようです。 一の曲輪から二の曲輪を見下ろしたところ。 屋敷の柱を支えた礎石と思われる石が並んでいるのがわかります。 それにしても見晴らしがいい!思わずパノラマで撮ってしまう。 駐車場と反対側の斜面は急峻で、その下はわずかな平地の向こうに海が広がっています。 周囲にも同じような丘が点在していますが、ざっと見たところこの勝連城がある丘が一番高いように思われました。 名城100選にも選ばれている中城城も見えるらしいですが、天気が悪かったので、私が中城城の場所を知らないので、実際に目にすることはできませんでした。 城壁は防衛のための堅牢さを備えてながらも優美な曲線を描いており、遠くに見える海や他の丘などを背景に草木の緑と黒々とした城壁の色のコントラストが非常に美しい城でした。 現地の案内やWebで軽く調べたところによると。。。 この勝連城は首里を...

2017春の沖縄旅行:ガンガラーの谷

イメージ
この春休み期間中に家族で沖縄旅行に行ってきました。 今回のメインイベントはガンガラーの谷のガイドツアーでした。 ガンガラーの谷のWebサイト  ガンガラーの谷は沖縄本島南部にある、かつての鍾乳洞の天井部分が数十万年前に崩落してできた谷で、今では亜熱帯の森が広がる自然豊かな場所だそうです。 さらに、2万年ほど前には「港川人」と呼ばれる人たちが暮らしていたとみられ、今でも発掘調査が行われている、自然と文化を体感できるスポットとのこと。 そうした学術的にも価値があるところゆえに、だれでも自由に入ることはできず、ガイドツアーに参加しないと谷に足を踏み入れることはできません。 谷の入り口は鍾乳洞の天井部分が残ったホールのようになっています。 ここはカフェになっていて、ツアーに申し込んでいなくてもここまでは自由に入ることができます。ライブなども行ったりするそうで、この時点では何となくチャラいスポットなのではないかと不安になったりしました。 ここがツアーの集合場所にもなっています。 やがてツアーの開始時刻になると、カフェの奥にあるステージに参加者は集められました。 今回はわれわれ家族を含めて8組が参加しました。 このステージ上でツアーの説明と、おおまかにガンガラーの谷の概要がガイドから説明されたあと、ステージ脇から谷に進んでいきます。 ちなみに、このステージのすぐ横やカフェの入り口横などは、実際に人骨や石器などが発掘された場所だそう。この辺りから個人的にはかなりテンションが上がってきました。 奥に進むとホールを出て、谷にでます。かつてここが鍾乳洞であったとは思えないほど幅のある谷で、今は草木が生い茂った森になっていました。 ここからガイドの説明を聞きながら、ゆっくりと足を進めていきます。 途中、イナグ洞・イキガ洞と呼ばれる洞窟を通ります。イキガ洞では灯を灯したランプを手渡され、暗い洞窟の中をランプの明かりを頼りに進んだり、谷の上から崩れてきた大きな岩の下を潜り抜けたりと、ちょっとした探検気分が味わいながらツアーは進んでいきます。 そして、道路の下をくぐるトンネルのようになったところを抜けると、ガンガラーの谷のシンボルともいえる景色が目に飛び込んできました。 谷の上から根を下ろす大主(ウフシュ)ガジュ...