投稿

8月, 2012の投稿を表示しています

情報の価値を決めるのは受け手

業務効率を向上させるために情報共有を進めるという話を考える上で、どうしても1つ誤解されがちなことがあるような気がするのでアウトプットしてみます。 どうも色々な人と話をしていると、「情報発信者は、その情報の価値の有無を判断できる」という前提に立っている人が多いように感じます。 ですが、本当にそうでしょうか。 簡単に言えば、情報に価値があるかどうかは、情報の受け手側の置かれた状況や立場、タイミング、経験の有無など、情報そのものというよりは外的要因によって変動します。発信者がそれらを把握して情報を出すというのは1:1の会話ででもない限り非常に困難であるわけですが、そこの認識があまりない。 だから「情報共有はいいけど、どういう情報を出せばいいのかわからない」「なんでもかんでも情報を送られてもみんなも読み切れなくて迷惑でしょう?」というような話になるのですが、そもそもの前提が間違っているんですよね。 「情報共有はいいけど、どういう情報を出せばいいのかわからない」というのは、言い換えれば、どういう情報を出せばいいのか発信者側でわかるはずだが、私には判断がつかない」ということで、つまり発信者側で価値が判断できるという前提に立っている発言であることがわかります。 「なんでもかんでも情報を送られてもみんなも読み切れなくて迷惑でしょう?」というのは、「だから、発信するときには価値がある情報に絞って送らないといけませんよね?」ということで、発信するときに価値の有無が判断できるという前提に立っている発言であることがわかります。 仲のいい友達同士の日常会話であればある程度それも成り立つかと思いますが、業務の話となると相手も複数ですし、相手の業務の詳細まで把握するのは難しいので、そうしたハイコンテクストな情報のやり取りは困難です。 ではどうすればいいかというと、今のところ2つしかないと思っています。 発信者側は情報の価値など斟酌せず、思いつくものをどんどん垂れ流して、受け手側で判断してもらう。 受け手側はどういう情報がほしいのかという点はわかっていますので、それを知っていそうな人に聞いて引き出す。(ノウ フーを押さえておく) これって非常にSNS的で、ソーシャルな言い方に変換すれば、 思いついたことや近況は、反応のあるなしに関わらず投稿し、...

柔道は金メダルを取る必要はないんじゃないか?

私は国際的なスポーツイベントが大好きでして、当然現在開催中のオリンピックもテレビで観戦しています。 そんな中で、今回のロンドンオリンピックでは「日本のお家芸」と呼ばれる柔道で、男子に金メダルなし、全体でも過去最少タイの7個のメダルの獲得だったことに柔道界はショックを受けているようです。 柔道惨敗で委員長進退伺「おれの責任」 (日刊スポーツ) 柔道で男子は五輪史上初めて金メダルゼロに終わり、女子も量産が期待された金メダルが1個という惨敗だった。メダル総数は金1、銀3、銅3で、男女14階級となった1992年以降で過去最少だった前回と並ぶ7だった。 これを受け、全日本柔道連盟(全柔連)の 吉村和郎 強化委員長は3日、進退伺を提出する意向を明らかにした。「選手を信じてやってきたが、これはおれの責任。進退伺を出すしかないだろう」と述べた。ただ日本選手団団長で全柔連の上村春樹会長は「これから検証する」としており、進退は流動的となっている。 私は別に柔道界には何の関係もないですし、柔道自体高校の授業で少しやったことがある程度なのですが、このあたりの話についてはちょっと思ったことがあったのでアウトプットしてみます。 ネットで見ていても、国際化し武道というより格闘技系のスポーツとなった「JUDO」と、従来の武道としての柔道の違いについての指摘が多いようですが、私もそれは実際にあるんだろうなと思います。 テレビで観戦しているだけですが、海外の選手の戦い方と日本の選手の戦い方が明らかに違う。 どちらがいいか?という話ではなくて、方向性が違うということだと思うのですが、敢えて「オリンピックという国際的な舞台における柔道、いわゆる「JUDO」というものに適した戦い方はどちらなのか?」という観点で見ると、明らかに海外選手の戦い方の方が合っていると思うのです。 日本の選手はしっかり組んで技をしかけ、一本を取る戦い方のような気がします。 海外の選手は試合全体の組み立てを考え、組手はそこそこに技をしかけたり、あるいはポイントを守るような動きをしたりしているように見えます。 「効果」がなくなったり、ゴールデンスコア方式による延長戦が導入されたり、以前に比べるとポイントを取り合うスポーツという面は少なくなったかもしれませんが、それでも制限時間が終わった時点...

久しぶりの・・・

仕事が忙しかったりして、すっかり更新の間隔が空いてしまいました。 せっかく「強制的」というタイトルをつけているのに・・・と反省。これからはできるだけこまめに更新していきたいと思います。 久しぶりといえば、今朝久しぶりにジョギングをしました。 ランニングアプリの履歴を見ると前回のランニングは6月11日でしたので、約2か月近くのブランクがあったことになります。 間が空いたのは膝と股関節に痛みを感じたから。 歩いても痛みを感じるくらいだったので、ここは一旦しっかり回復させようと決めて様子を見てきたのですが、ようやく大丈夫だろうという確信に近いものが得られたので、再開することにしました。 とはいえ、いきなり頑張りすぎてしまうとまたどこかを故障することになってしまいかねないので、中断前によく走っていた箕面の瀧道のような坂道ではなく、自宅付近の平坦なコースを1km7分30秒くらいのゆっくりしたペースで走ることにしました。 痛みを感じていた箇所を含めた身体の反応を確認しながらのランニングでしたが、特に違和感を感じることもなく、30分程度でしっかり汗をかくことができました。 こうしたとき、心拍計を使って身体の負荷を客観的に判断できるのはいいですね。 今朝は久しぶりだったわりに体は軽く感じたので、ついどんどん行ってしまいそうなケースなのですが、心拍数を見ながらペースが上がりすぎないように調整することで、適度な運動強度を保つことができたように思います。 この季節、朝早い時間帯でもすでにある程度気温が高いので、熱中症には気を付けて、無理のないペースで走り続けたいと思います。