柔道は金メダルを取る必要はないんじゃないか?
私は国際的なスポーツイベントが大好きでして、当然現在開催中のオリンピックもテレビで観戦しています。
そんな中で、今回のロンドンオリンピックでは「日本のお家芸」と呼ばれる柔道で、男子に金メダルなし、全体でも過去最少タイの7個のメダルの獲得だったことに柔道界はショックを受けているようです。
私は別に柔道界には何の関係もないですし、柔道自体高校の授業で少しやったことがある程度なのですが、このあたりの話についてはちょっと思ったことがあったのでアウトプットしてみます。
ネットで見ていても、国際化し武道というより格闘技系のスポーツとなった「JUDO」と、従来の武道としての柔道の違いについての指摘が多いようですが、私もそれは実際にあるんだろうなと思います。
テレビで観戦しているだけですが、海外の選手の戦い方と日本の選手の戦い方が明らかに違う。
どちらがいいか?という話ではなくて、方向性が違うということだと思うのですが、敢えて「オリンピックという国際的な舞台における柔道、いわゆる「JUDO」というものに適した戦い方はどちらなのか?」という観点で見ると、明らかに海外選手の戦い方の方が合っていると思うのです。
日本の選手はしっかり組んで技をしかけ、一本を取る戦い方のような気がします。
海外の選手は試合全体の組み立てを考え、組手はそこそこに技をしかけたり、あるいはポイントを守るような動きをしたりしているように見えます。
「効果」がなくなったり、ゴールデンスコア方式による延長戦が導入されたり、以前に比べるとポイントを取り合うスポーツという面は少なくなったかもしれませんが、それでも制限時間が終わった時点でのポイントで勝敗が決まるというルールであることには変わりはなく、であれば、そのルールに則ってポイントを取りに行ったり守ったりという戦い方は理にかなっていると思うのです。
もちろん、一本を取ればそこで試合終了というもの同じくルールですので、そちらを狙うのも1つの理にかなった戦い方ではあるのですが、じゃあどちらが勝率が高いかというと、それは前者だと思うのです。
特に相手はしっかり組もうという意識はあまりない相手です。中途半端な組手からでも強引に力で技に持ち込もうとするような相手です。
それを相手にそもそも「しっかり組む」ということにこだわっていたら、技なんてなかなかかけられないし、技をかけなければ勝てるはずもありません。
それなのに、いつまでもしっかり組む者同士の戦い方にこだわって、それで勝てなくて「精神面が・・・」と言っているようでは、いつまでたっても国際大会でのお家芸復活はならないのではないか、というのが私の感想です。
(あくまでも、門外漢の勝手な感想ですよ)
日本がオリンピックの舞台でメダルを取るには、
昔と違って海外選手と日本選手の実力差は小さくなっています。中には今や国会議員になった天才的な選手のように一本をバンバンとれる選手もいるでしょうが、そういう選手は非常に限られているからこそ「天才的」なのであって、それを多くの選手に求めても、それで成果が出ないのは仕方がないと思いますが・・・。
ちなみに、この話を無理やりビジネスに持っていくと、携帯電話メーカなどが「ガラパゴス」と揶揄されているのもこの手の話に近いのかな、と思います。
せっかく先行した技術や経験を持ちながらそれを海外にうまく展開できず、韓国や台湾のメーカの後塵を拝しているのは、まさにこうした国際舞台での戦い方を考慮せず、頑なに自分たちがこれまでやってきたやり方にこだわってしまった結果かと。
しかもビジネスの世界は、スポーツほどルールが明確でもないですし、審判がいるわけでもないですから、よけいです。
逆に、アップルは製品の強さ+自分たちの世界を構築した(自分たちが勝てるルールを作った)ということが原因であり、これはいわば柔ちゃん的なことをやったといえるわけで、そんなことがどこの企業にもできるかというと難しいでしょうね。
話を柔道に戻すと・・・。
武道としての柔道を別に捨てろというつもりはなく、むしろ残していってほしいと切に願うわけですが、それであればオリンピックでの金メダルなんていう俗な目標にこだわる必要はないと思います。
それでもオリンピックで勝ちたいのなら、その舞台ではそれに合った戦い方をそこでだけはするべきかと思う次第です。そして、そういう戦い方をすることができるだけの技術の高さを、日本の選手たちは持っているはずですので。
そんな中で、今回のロンドンオリンピックでは「日本のお家芸」と呼ばれる柔道で、男子に金メダルなし、全体でも過去最少タイの7個のメダルの獲得だったことに柔道界はショックを受けているようです。
柔道惨敗で委員長進退伺「おれの責任」(日刊スポーツ)
柔道で男子は五輪史上初めて金メダルゼロに終わり、女子も量産が期待された金メダルが1個という惨敗だった。メダル総数は金1、銀3、銅3で、男女14階級となった1992年以降で過去最少だった前回と並ぶ7だった。これを受け、全日本柔道連盟(全柔連)の吉村和郎強化委員長は3日、進退伺を提出する意向を明らかにした。「選手を信じてやってきたが、これはおれの責任。進退伺を出すしかないだろう」と述べた。ただ日本選手団団長で全柔連の上村春樹会長は「これから検証する」としており、進退は流動的となっている。
私は別に柔道界には何の関係もないですし、柔道自体高校の授業で少しやったことがある程度なのですが、このあたりの話についてはちょっと思ったことがあったのでアウトプットしてみます。
ネットで見ていても、国際化し武道というより格闘技系のスポーツとなった「JUDO」と、従来の武道としての柔道の違いについての指摘が多いようですが、私もそれは実際にあるんだろうなと思います。
テレビで観戦しているだけですが、海外の選手の戦い方と日本の選手の戦い方が明らかに違う。
どちらがいいか?という話ではなくて、方向性が違うということだと思うのですが、敢えて「オリンピックという国際的な舞台における柔道、いわゆる「JUDO」というものに適した戦い方はどちらなのか?」という観点で見ると、明らかに海外選手の戦い方の方が合っていると思うのです。
日本の選手はしっかり組んで技をしかけ、一本を取る戦い方のような気がします。
海外の選手は試合全体の組み立てを考え、組手はそこそこに技をしかけたり、あるいはポイントを守るような動きをしたりしているように見えます。
「効果」がなくなったり、ゴールデンスコア方式による延長戦が導入されたり、以前に比べるとポイントを取り合うスポーツという面は少なくなったかもしれませんが、それでも制限時間が終わった時点でのポイントで勝敗が決まるというルールであることには変わりはなく、であれば、そのルールに則ってポイントを取りに行ったり守ったりという戦い方は理にかなっていると思うのです。
もちろん、一本を取ればそこで試合終了というもの同じくルールですので、そちらを狙うのも1つの理にかなった戦い方ではあるのですが、じゃあどちらが勝率が高いかというと、それは前者だと思うのです。
特に相手はしっかり組もうという意識はあまりない相手です。中途半端な組手からでも強引に力で技に持ち込もうとするような相手です。
それを相手にそもそも「しっかり組む」ということにこだわっていたら、技なんてなかなかかけられないし、技をかけなければ勝てるはずもありません。
それなのに、いつまでもしっかり組む者同士の戦い方にこだわって、それで勝てなくて「精神面が・・・」と言っているようでは、いつまでたっても国際大会でのお家芸復活はならないのではないか、というのが私の感想です。
(あくまでも、門外漢の勝手な感想ですよ)
日本がオリンピックの舞台でメダルを取るには、
- 海外選手の戦い方を徹底的に研究し、ルールを有効に活かしながら勝率を高める戦い方を磨く。たとえば、とうてい一本を取るような技が出せるような組手からでも、有効を取るための技を仕掛けていく、など。
- 海外選手がどのような戦い方をしてきても、どんな不十分な組手からでも一本が取れるような圧倒的な強さを持つ。
- 日本の柔道の戦い方が有利になるようにルールを変更する。
昔と違って海外選手と日本選手の実力差は小さくなっています。中には今や国会議員になった天才的な選手のように一本をバンバンとれる選手もいるでしょうが、そういう選手は非常に限られているからこそ「天才的」なのであって、それを多くの選手に求めても、それで成果が出ないのは仕方がないと思いますが・・・。
ちなみに、この話を無理やりビジネスに持っていくと、携帯電話メーカなどが「ガラパゴス」と揶揄されているのもこの手の話に近いのかな、と思います。
せっかく先行した技術や経験を持ちながらそれを海外にうまく展開できず、韓国や台湾のメーカの後塵を拝しているのは、まさにこうした国際舞台での戦い方を考慮せず、頑なに自分たちがこれまでやってきたやり方にこだわってしまった結果かと。
しかもビジネスの世界は、スポーツほどルールが明確でもないですし、審判がいるわけでもないですから、よけいです。
逆に、アップルは製品の強さ+自分たちの世界を構築した(自分たちが勝てるルールを作った)ということが原因であり、これはいわば柔ちゃん的なことをやったといえるわけで、そんなことがどこの企業にもできるかというと難しいでしょうね。
話を柔道に戻すと・・・。
武道としての柔道を別に捨てろというつもりはなく、むしろ残していってほしいと切に願うわけですが、それであればオリンピックでの金メダルなんていう俗な目標にこだわる必要はないと思います。
それでもオリンピックで勝ちたいのなら、その舞台ではそれに合った戦い方をそこでだけはするべきかと思う次第です。そして、そういう戦い方をすることができるだけの技術の高さを、日本の選手たちは持っているはずですので。
コメント
コメントを投稿