スマホ連携ノートの使い道
キングジムのShotNoteやShotDocs、コクヨのCamiAppなど、手書きノートや書類をスマートフォンのカメラで撮影し、傾き補正などしてきれいに取り込めるノートは、その発売当初からずっと使ってきましたが、使いながらもそのメリットを活かしきれていないという感覚が常に付きまとっていました。
そもそもこの手のノートに飛びついたのは、私が手書きでノートを取るのが好きだからです。
たとえば、仕事でお客様とお会いし、ヒアリングした内容を書き留めるのは、紙のノートにペンというスタイルが一番しっくりくるタイプなんですね。
少し話が横道にそれますが、個人的に手書きが好ましいと思っている理由は大きく2点あります。
1つ目は、手書きだと図示も容易でレイアウトの自由度も高いので、文字として書くだけではなく、それらの関係性をその位置関係で表すことができること。
これができるとそのメモの中に様々なレイヤや視点軸を表現できるので、多くの情報量を持たせることができます。
PCでメモを取る方法でもできなくはないのですが、ソフトを切り替えたり、ツールパレットからオブジェクトを選んだりと、話をしながらどんどん書いていくのには間に合いません。
2つ目の理由は、手書きの方が内容が頭に入ってくること。
これは、自分でも理由がよくわからないのですが、キーボードで文字を打っていると、その内容が頭に残る率が低いんです。ひょっとすると1つ目の理由に挙げた様々なレイヤや視点軸を表現するというところで、それを考えながら書いていることが原因なのかもしれません。
そんなわけで手書きでメモを取りたいわけなのですが、私が働いている会社では、お客様先で聞いた内容などを共有するために、活動報告をシステムに登録することになっています。
これは、ブログなどと同じく、Webブラウザから文字を打ち込んで登録するしくみですので、メモを手書きで書いても、結局はPCで打ち直すことになります。
これはこれで清書代わりになるし、内容をもう一度読み返して理解することにもつながるので構わないのですが、そうなると「ノートを画像として取り込む意味」があまりないんですね。
つまり、内容はテキスト情報としてシステムに入っているので、PCではそれを見ればいい。
テキストなので検索もできるし、あとからまとめているので、ある程度レイヤや視点軸を意識した書き方にまとめなおすこともできているので、あえて画像情報としてノートをPCで見る必要がないことになります。
となるとわざわざノートを画像として取り込む必要がなく、スマホ連携ノートである意味がありません。
絶対に便利なはずだ!という思いはありながら、何とも消化不良な気持ちを持ち続けていました。
そんな中でどうにかこうしたスマホ連携ノートをうまく使えないかと試行錯誤していたわけですが、最近ようやく2つほど使い道が出てきました。
1つ目はホワイトボード替わりに使うこと。
この手のノートは撮影に必要な距離との関係なのか、だいたいB5サイズが一番大きかったんですね。それが少し前にCamiAppから横向けA4サイズ方眼罫のノートが出てきて、このサイズであれば少人数での打ち合わせの時のホワイトボード替わりに使うということが現実的になりました。
(一応ShotNoteのシリーズにはホワイトボードタイプもあるのですが、外回りも含めて普段から持ち歩くのは、私の場合はちょっと難しいです)
もう1つは自分の勉強用ノートとして使うこと。
手書きのほうが頭に入るというメリットがあると同時に、個人的な勉強なので社内システムに打ち直すということはしません。そのため手書きノートのまま持っておくことになりますが、そうするとかさばるので画像として取り込んでおけると便利です。
さらにはこのノート画像をEvernoteに転送し、Webからクリッピングした情報などと紐づけておくと、参考書とノートを常にセットで持ち歩いているようなものですので勉強内容の振り返りなどに非常に便利です。
最近はこうした使い方で便利さを感じられるようになってきたのですが、それでもまだもっといい使い方があるような気がしてなりません。
この記事を読んだ方で、こんな便利な使い方があるよ、という実践例をお持ちの方がおられたら教えていただけると幸いです。
そもそもこの手のノートに飛びついたのは、私が手書きでノートを取るのが好きだからです。
たとえば、仕事でお客様とお会いし、ヒアリングした内容を書き留めるのは、紙のノートにペンというスタイルが一番しっくりくるタイプなんですね。
少し話が横道にそれますが、個人的に手書きが好ましいと思っている理由は大きく2点あります。
1つ目は、手書きだと図示も容易でレイアウトの自由度も高いので、文字として書くだけではなく、それらの関係性をその位置関係で表すことができること。
これができるとそのメモの中に様々なレイヤや視点軸を表現できるので、多くの情報量を持たせることができます。
PCでメモを取る方法でもできなくはないのですが、ソフトを切り替えたり、ツールパレットからオブジェクトを選んだりと、話をしながらどんどん書いていくのには間に合いません。
2つ目の理由は、手書きの方が内容が頭に入ってくること。
これは、自分でも理由がよくわからないのですが、キーボードで文字を打っていると、その内容が頭に残る率が低いんです。ひょっとすると1つ目の理由に挙げた様々なレイヤや視点軸を表現するというところで、それを考えながら書いていることが原因なのかもしれません。
そんなわけで手書きでメモを取りたいわけなのですが、私が働いている会社では、お客様先で聞いた内容などを共有するために、活動報告をシステムに登録することになっています。
これは、ブログなどと同じく、Webブラウザから文字を打ち込んで登録するしくみですので、メモを手書きで書いても、結局はPCで打ち直すことになります。
これはこれで清書代わりになるし、内容をもう一度読み返して理解することにもつながるので構わないのですが、そうなると「ノートを画像として取り込む意味」があまりないんですね。
つまり、内容はテキスト情報としてシステムに入っているので、PCではそれを見ればいい。
テキストなので検索もできるし、あとからまとめているので、ある程度レイヤや視点軸を意識した書き方にまとめなおすこともできているので、あえて画像情報としてノートをPCで見る必要がないことになります。
となるとわざわざノートを画像として取り込む必要がなく、スマホ連携ノートである意味がありません。
絶対に便利なはずだ!という思いはありながら、何とも消化不良な気持ちを持ち続けていました。
そんな中でどうにかこうしたスマホ連携ノートをうまく使えないかと試行錯誤していたわけですが、最近ようやく2つほど使い道が出てきました。
1つ目はホワイトボード替わりに使うこと。
この手のノートは撮影に必要な距離との関係なのか、だいたいB5サイズが一番大きかったんですね。それが少し前にCamiAppから横向けA4サイズ方眼罫のノートが出てきて、このサイズであれば少人数での打ち合わせの時のホワイトボード替わりに使うということが現実的になりました。
(一応ShotNoteのシリーズにはホワイトボードタイプもあるのですが、外回りも含めて普段から持ち歩くのは、私の場合はちょっと難しいです)
もう1つは自分の勉強用ノートとして使うこと。
手書きのほうが頭に入るというメリットがあると同時に、個人的な勉強なので社内システムに打ち直すということはしません。そのため手書きノートのまま持っておくことになりますが、そうするとかさばるので画像として取り込んでおけると便利です。
さらにはこのノート画像をEvernoteに転送し、Webからクリッピングした情報などと紐づけておくと、参考書とノートを常にセットで持ち歩いているようなものですので勉強内容の振り返りなどに非常に便利です。
最近はこうした使い方で便利さを感じられるようになってきたのですが、それでもまだもっといい使い方があるような気がしてなりません。
この記事を読んだ方で、こんな便利な使い方があるよ、という実践例をお持ちの方がおられたら教えていただけると幸いです。
コメント
コメントを投稿