投稿

1月, 2017の投稿を表示しています

朝の五月山ハイキング

イメージ
平日は通勤の時に極力歩くようにしたり、夜に腕立て伏せをしたりしていますが、休日は1回は歩いたり走ったりするようにしています。 もちろん健康のためではあるのですが、それよりもそうやってちょっと体を動かさないと何となく気持ちが悪いんですよね…。 歩くときは近くの箕面の滝に行くことが多いのですが、今朝はあまり行かない池田・五月山方面に行ってきました。 ハイキングコースの入り口にあった案内図を撮ってみました。 この図の右下の方にある「五月平高原コース」が今回歩いたコース。 五月山公園を起点とするコースは何度か歩いたことがあるのですが、このコースは初めてでした。 案内図で見てもこのコースは結構まっすぐ上がっていくようになっていますが、実際に歩いてもまっすぐな道で、その分意外と急な勾配でした。 そのせいもあって、途中の写真はなしです(笑) このハイキングコースの名前の由来となっている五月平というところはこのコースの真ん中くらいにありますが、この少し手前が夏のがんがら火祭りで大文字が灯されるところで、南の方向に向けて大きく開けています。 ここで少しだけ休憩。 すぐ上に五月平展望台があるので、そのまま展望台に上って、もう一度大阪平野を遠く大阪市内のビル群まで眺めてみました。 左のずっと奥の方、地平線が少しギザギザになっているところが大阪のビル群ですね。 ここですでに家を出て1時間くらい。まだ上に登っていくルートはあるのですが、戻らないといけない時間なのでしぶしぶ引き返すことにしました。 箕面の滝までは道がきれいに舗装されていて歩いたり走ったりしている人も多くいるのですが、この五月平高原コースでは4人としかすれ違いませんでした。 駅から離れた住宅地が起点となっているコースですし、特に箕面の滝のような有名な目的地があるわけでもないので、人が少なくてものんびり歩くことができます。 途中、見たことがない鳥がいたりしたので、今度はカメラ持参でもう少し早い時間から歩いてみたいと思います。

銀縁、黒縁

イメージ
休日用のメガネを新調しました。 せっかくなので、並べて写真を撮ってみました。 左が仕事用。 細身のチタンフレームなので、すごく軽いです。 仕事柄PCなどの液晶画面を見る時間が長いので、ブルーライトカットのレンズにしています。 これが一番古くからかけていて、たぶん3年半くらい使っています。 真ん中の黒縁が、今回新調した休日用。 仕事用と違う印象にしようと思って、すこしテンプルが太めのものにしました。 休日はあまり液晶画面は見ないのでこちらはブルーライトカットの機能はなし。 PCを使う場合は、仕事用にかけ替えます。仕事用と度数を同じにしてもらったので頻繁にかけ替えても見え方に違和感がありません。 右はお風呂用メガネ。 金属部品が一切使われていなくて、曇りにくい加工がされているらしいです。 目が悪い者にとっては画期的な製品なのです。 以前はメガネって安くても2~3万円くらいはしたのですが、最近はJINSやZoffなどの安くて品質もよく、視力測定などのサービスも丁寧なところが出てきたので、気軽に複数のメガネを持てるようになりました。 メガネ男子(40すぎですが)にはありがたい時代です。

神戸の地震から22年

今日1/17は阪神淡路大震災のきっかけとなった地震が発生した日です。 個人的には「震災」という言葉は地震そのものではなく地震に起因した一連の災害全体を指すものという意識があり、そういう意味では明確にどこで震災は終わったとすればよいのか、その線引きが難しいものだと思っています。 例えば「戦後」という言葉なんかもそうですね。 ともあれ、あれから22年も経ったんですね…。 地震の時、私は大学1年生でした。 当時付き合っていた彼女とはその前年の暮れに付き合い始めたところで、まだ20日ほどしか経っていないとき。 神戸で甚大な被害が出ていると知り、神戸の北に住んでいた彼女のことが心配でたまらず、公衆電話からの方がつながりやすいという情報をどこからかで聞いて、近所の公衆電話に走った覚えがあります。 幸いなことに彼女の家は特に被害もなく、彼女自身も無事でした。 その頃はまだ携帯電話も普及しておらず彼女の自宅に電話したところ、彼女の親御さんに学校の先生だと勘違いされたというのはいい思い出です。 22年ということは、そろそろ大学を卒業して入社してくる新人があの地震を(物心がついていないときも含めて)経験していない、ということになるわけですね。 年取ったなあ。 その後も、日本各地で大きな地震が幾度となく発生し、そのたびに多くの被害や犠牲が出ている中で、今を生きる我々もいつ大きな自然災害に見舞われるかわかりません。 改めて防災、減災の意識を見直したいものです。

再開?

おや、前回のエントリーから1年以上過ぎてますね・・・。更新しなさすぎ😓 久しぶりにエントリーするのは、この正月に個人用のノートPCを購入したからです。 購入したのは ASUS の Transbook T100chi  。 昨年マイナーチェンジして、メモリ4GB、ストレージ64GBになったモデルです。 いわゆる 2-in-1 で、本体とキーボードが着脱可能になっており、本体だけだとタブレットとして使うことができる10.1インチサイズの端末です。 とはいえ、タブレットはiPad miniを持っているので、こちらのPCは基本的にはキーボードはつけた状態でノートPCとして使っています。 当初は Chromebook を買おうかな、と思っていたのですが、場合によってはローカルにソフトウェアをインストールして使いたいケースもあるかもしれないな、と迷っているうちに、近所の家電量販店の新春初売でこの端末が結構安く出ていたので、思わず購入してしまいました。 基本的には AWS や Azure といったクラウドの利用やブログの更新などを主な目的として考えているので、スペックはこれでも十分。メモリが4GBあるので、CPU や GPU に高負荷をかけるような処理をしなければ大丈夫でしょう。 (時々、文字の入力がキーのタッチに追い付かない時がありますが・・・) せっかく購入したので、これからこのブログもちょくちょく更新していきたいと思います。