通信環境の見直し 2014春
サービス開始とともに契約したイーモバイルのLTEサービスが丸二年を迎えるのを機に、通信環境を見直すことにしました。
まずイーモバイルの通信回線については解約。
サービス内容には不満はなかったのですが、色々なサービスが登場している状況なので二年縛りの契約は極力なくしたかったのと、私の使い方だとMVNOの安いプランでも通信量は十分賄えるので、コスト削減のためにカットしました。
イーモバイルでNEXUS5という選択肢もあったんですが、端末に関しては防水のものが欲しかったので今回は見送りました。
(イーモバイルからしきりに電話がかかってきたのがウザかったというのも影響があったかも)
で、これまでサブにしていたIIJmioをメインにするにあたり、セルスタンバイ問題の解消と公衆無線LANサービスへのオフロードを兼ねて、BIC SIM+SMSオプションでSIMを買い直し、以前から使っていたIIJmioのSIMは解約しました。
二年縛りのないサービスはこういう見直しが低コストでできるのがいいですね。
ちなみにプランは月2GBまで高速に利用できるクーポンがバンドルされたライトスタートプランにしました。
ミニマムのバンドルクーポンが月500MB→1GBなったのでそれでも足りるのですが、少し余裕をみておくことで通信量をコントロールするストレスがぐっと下がりますしね。
これで電話・メール用のiモード端末(ドコモ)とデータ通信用のスマホ(IIJmio)の二台体制で、コストは月々3000円を切る計算です。
唯一の課題はSH-01FとIIJmioの組み合わせだとテザリングがてきないので、Wi-Fi版iPad miniを外でネットに繋げられないという点ですが、これはしばらく割りきった運用で様子を見てみようと思います。
コメント
コメントを投稿