投稿

1月, 2015の投稿を表示しています

M400をつけて走ってみた

イメージ
週末、早速Polar M400をつけて走ってみました。 事前にPolarの情報管理サイトであるPolar Flowで作成し時計に同期しておいたスポーツプロファイルから、行いたいワークアウトに応じたものを選択します。 右側面中央のボタンを1回押すと、プロファイルを選択する画面になりますので、右側面上下のボタンを使ってプロファイルを探します。 今回は「ランニング」という名前で用意したプロファイルを指定。 走り出す前に、まずは心拍計とGPSの探索を行います。 上の写真のような画面になりますので、心拍計とGPS衛星の探索が開始されます。 心拍計は事前にペアリング済みであることもあり、2秒かからないくらいで接続できました。 これに対して、GPSは初回であることもあり、そこそこ時間がかかります。 この時、時計のフェイスを空に向けた状態を保持する必要があるのですが、大きく動かしてしまうと・・・。 怒られてしまいました。 ちゃんと時間を計ったわけではないですが、1分ちょっとぐらいしてようやくGPSを捕捉。 上の写真のように、心拍数がきちんとカウントされ、GPSが「OK」の表示になったら準備はOK。 なお、一度GPSを捕捉すると、次回からは瞬時にGPSをつかむようになります。 もう一度右中央のボタンを押すと計測がスタートします。 M400は重さ52g程度と軽量で、なおかつ柔らかいシリコンバンドであることもあり、つけていることが全く気になりません。 黒字に白抜き文字の反転表示状態(これがデフォルト)でしたが、表示されている数値の視認性にも特に問題はありませんでした。 (夏場の照りつける太陽の下だとまた違うかもしれませんが) 計測中の画面表示もスポーツプロファイルの設定の一部としてカスタマイズすることができます。 1度に最大4項目まで表示させることができ、その画面パターンを最大8個まで切り替えて表示させることができるようです。 私は今のところペースや距離はあまり気にしていないので、現在時刻/トレーニング時間/心拍数/ゾーンポインター(心拍数ゾーン)を表示させてみました。 1画面で3項目まで表示できる機種が多い中で、M400は四角い大画面を活かし、多くの情報を一度に表示させることができるのは便利ですね。 (...

Polar M400

イメージ
Polarのランニングウォッチ「 M400 」を購入しました。 心拍計付きのモデルで、ヨドバシカメラで約3万円弱でした。 これまではSUUNTOのt3cというモデルを使っていました。やはりこちらも心拍計付き。 ダイエットを目的にしているので、運動強度の確認用に心拍計は必須なのです。 GPSはなくてもいいといえばいいのですが、今もその日どのルートを走ったのかの記録としてスマホのランニングアプリを併用しているので、これを1つにまとめられれば身軽になれるのは魅力的。 当初はt3cで使っている心拍計を使いまわせるという理由で同じSUUNTOのQuestシリーズも検討したのですが、今回購入したM400とそれほど価格差がなく、だったらGPSがついている方に物欲がそそられた次第です。 それにしてもGPSランニングウォッチもいつの間にかずいぶん安くなりましたね。 さて、購入にあたってはいろいろとネットで情報を集めたのですが、このPolarのM400についてはあまり情報が出てきませんでした。 あまり人気がないのでしょうか・・・。 まあ私自身、検討段階ではそもそもM400の存在は全然知らなくて、SUUNTOとGarmin、EPSONあたりで比較検討していましたので、みなさんそんな感じなのかもしれません。 ただ、これらのメーカの製品に比べるとM400は価格も比較的安く、心拍計トレーニングに実績があるPolarの製品ということで、考えれば考えるほど魅力的に感じられてきて、結局買ってしまいました。 これまでのPolarの製品のデザインは正直まったくいただけないと思っているのですが、このM400は許容できる範囲だったということもあります。 大きすぎず厚すぎないサイズです 実際に手首にはめてみたのが上の写真。 画面は時計モードの状態です。 デザインは、まあこんなもんでしょう。 めっちゃかっこいい!とは思いませんが、すっきりしていて好感が持てます。 最初は黒色のモデルにしようと思っていのですが、ヨドバシカメラに黒の心拍計付きモデルの在庫がなく、ラスト1台の在庫があった白モデルにしました。 黒と白の違いは色だけではなく、ベルトの材質も異なります。 黒はウレタンベルトですが、白はシリコンベルト。このため白モデルのベルトの方が柔らかく、よ...

尊鉢厄神の厄除大祭

イメージ
前厄の厄払いに、池田の尊鉢厄神に行ってきました。 尊鉢厄神は1月18日、19日が厄除大祭ということで、多くの参拝客で賑わっていました。 以前一度だけ水月公園側から寺の前まで行ったことはあったのですが、今回は国道176号線から住宅地の中を抜けて寺に向かいました。 門の手前は細い住宅地の間の道にたくさんの屋台が並んでいました。 境内も屋台が並んでいて、人であふれかえっていました。 右手側が高くなっており、列に並んで階段を上ると、そこが厄神殿。 厄神殿の左奥から本堂に進むのですが、そこから見下ろしたところが護摩壇になっており、ちょうど修験者による大護摩供が行われていました。 本堂は実に立派な佇まい。 あとで調べてみたら、尊鉢厄神は通称で、正しくは「鉢多羅山 若王寺 釈迦院」というそうです。 ぐるっと回って先ほどの大護摩供を行っていた護摩壇の前に。 護摩壇の前は立ち止まって見ている人と、道を挟んで反対側に並んでいる屋台で買い物をする人とでごった返していました。 煙で隠れていますが、上の写真の奥の崖の上が厄神殿です。 せっかくなので屋台で何か買おうかと思っていたら、焼き餅を売っている屋台がありました。 厄神名物、と書いてあったので買ってみることにしました。 名物というだけあって、結構行列になっていて、みなさん結構まとめ買いしておられました。 私たちは3人家族で昼食を食べてきたところだったので、3種類の餅を1つずつ買いました。 1つ150円でした。 焼きたての餅は柔らかく、焼き目のところのぱりぱりした触感とのコントラストも面白く、なかなか美味しい。 最初に書いた通り一度だけ来たことはあったのですが、境内に入ったのは今回が初めて。 初めて入りましたが、住宅地の中にあるにしては結構広く、手入れも行き届いたきれいなお寺でした。 今回は人が多くてあまりお寺そのものをゆっくり見る時間もなかったので、今度は何もない時に来てみたいですね。

微妙な印象の猪-1グランプリ

イメージ
十日戎の帰り道、駅前を通りかかると猪-1グランプリをやっていました。 「猪-1」で「ししわん」と読むようです。 池田は「池田の猪買い」という落語に所縁があり、実際に市の北部の山の方ではイノシシが出没します。 そういうこともあって地域振興の一環として猪肉を使った料理を市内の店が作り、一番おいしかったものを投票で選ぶ、というB-1グランプリにあやかったようなイベントを開催しています。 池田のゆるキャラことをふくまるくんも来ていました。 若手落語家らしき司会者に、ゆるキャラグランプリでの微妙な成績をイジられてましたが・・・。 そんなにお腹は空いていなかったのですが、猪肉を食べてみたかった(実はこれまで食べたことがない)こともあり、2つほど食べてみました。 ちゃんとした料理名は忘れましたが、1つ目が猪肉のつみれが入ったショウガ味のスープ、2つ目が焼きしゃぶです。 どちらも美味しかったですが、つみれはいわゆる猪肉の臭みのようなものがやっぱりあったかな。 個人的には全然気にならないのですが、苦手な人はいるでしょうね。 猪-1とは別にチキンラーメンを使った創作料理のコンテストも確か開催されていたかと思いますが、あまり宣伝がうまくないのかどちらもいまいちメジャーじゃないところが池田らしい気もします。 今回で3回目のようですが、どうもあまり知られていないような。 せっかくのイベントをやるのであれば、もうちょっと知名度を上げていくような活動をしてほしいなあ。

十日戎

イメージ
地元池田の呉羽神社に十日戎に行ってきました。 なかなかの賑わいでした。 まずは境内に入って正面の本殿に参拝。 ここの神社は本殿は少し変わっていて、ステンドグラスがはめ込まれています。 (上の写真の提灯の横奥) 本殿の右手を見ると、そこが恵比寿社。 ですが参拝の人が多いので、本殿を大きく時計回りに回り込んでから恵比寿社に参詣するように誘導されています。 途中、本殿の左手側に古札を納めるところがありますが、その手前で巫女さんが毎年無料でお茶を配ってくれています。 ただ、これも毎年のことですが、竹で作った器で配ってくれるのですが、沸騰したお湯で淹れているので、しばらくは熱すぎて飲めません。 横にある腰掛に座って一服いただきました。 今日は寒かったので、熱いお茶が体に沁みました。 昨年の熊手を納めてから、本殿左奥まで伸びていた恵比寿社に参拝する列に並びます。 今年は愉快なえべっさんがいました。 そのまま本殿をぐるっと回るように列を進んで、ようやく恵比寿社に参拝。 さらに恵比寿社をやはり時計回りに回りながら、社の左手と右手にある叩き板をそれぞれ3回ずつ木槌で叩きます。 えべっさんは耳が悪いそうなので、耳元で大きな音を出して願いを伝えるということなのでしょうか。 これでほぼ境内を一周したことになります。 参拝ルートの最後には熊手などの縁起物を売るテントが出ています。 つつましく一番小さい熊手を買いました。 今年がいい仕事ができる年になりますように。。。

年が明けて、気が付けばもう10日。

イメージ
もうすでに2015年も10日経とうとしてしていますが、新年一発目の書き込みです。 それにしても、昨年の大晦日から今年の三が日辺りは大荒れの天気でしたね。 我が家の周りもすっかり雪化粧で、思いがけずあまり外に出ず家でゆっくり過ごす正月となりました。 上の写真はまだ雪が降り始めたころに撮ったものですが、このあと雪が激しくなって、手のひらの厚みくらいまで雪が積もりました。 雪が降る直前に、町内の神社に初詣に行きましたが、今年のおみくじは大吉でした。 「仕事は順調に行き」とありますが、そのせいなのか今年は5日の仕事初めからまったくの通常運転で、いつもより少し長かった年末年始の休み中に鈍った身と心では結構ヘビーでした。 今日でようやく1週間が終わりましたが、この1週間はすごく長かったような印象です。 とりあえず、この3連休で来週に向けての体勢を立て直すつもりです。 今年も頑張ろう!