十日戎

地元池田の呉羽神社に十日戎に行ってきました。



なかなかの賑わいでした。
まずは境内に入って正面の本殿に参拝。


ここの神社は本殿は少し変わっていて、ステンドグラスがはめ込まれています。
(上の写真の提灯の横奥)

本殿の右手を見ると、そこが恵比寿社。



ですが参拝の人が多いので、本殿を大きく時計回りに回り込んでから恵比寿社に参詣するように誘導されています。

途中、本殿の左手側に古札を納めるところがありますが、その手前で巫女さんが毎年無料でお茶を配ってくれています。
ただ、これも毎年のことですが、竹で作った器で配ってくれるのですが、沸騰したお湯で淹れているので、しばらくは熱すぎて飲めません。


横にある腰掛に座って一服いただきました。
今日は寒かったので、熱いお茶が体に沁みました。

昨年の熊手を納めてから、本殿左奥まで伸びていた恵比寿社に参拝する列に並びます。


今年は愉快なえべっさんがいました。

そのまま本殿をぐるっと回るように列を進んで、ようやく恵比寿社に参拝。


さらに恵比寿社をやはり時計回りに回りながら、社の左手と右手にある叩き板をそれぞれ3回ずつ木槌で叩きます。
えべっさんは耳が悪いそうなので、耳元で大きな音を出して願いを伝えるということなのでしょうか。


これでほぼ境内を一周したことになります。

参拝ルートの最後には熊手などの縁起物を売るテントが出ています。
つつましく一番小さい熊手を買いました。


今年がいい仕事ができる年になりますように。。。

コメント

このブログの人気の投稿

Fitbit zipをゲット

出張で初peach

神戸の地震から22年