第18回 いけだ薪能
池田市のシンボル五月山の山麓にある池田城跡公園で毎年薪能が行われています。今年初めて観に行きました。前売で一般は3000円でした。
城跡公園の東側の入口が入場口になっています。
城跡公園は南西側に復元された物見櫓があり(一見天守のように思いますが、実際の池田城には天守はなかったようです)、その北側に池と池に張り出した舞台があり、さらにその先は芝生の広場になっています。
池に張り出した舞台をそのまま能舞台にし、芝生の広場にはパイプ椅子を並べて観覧席としてありました。指定席ではないので、空いているところに座ります。
17:00開演で15分ほど遅れて入ったのですが、6割がた席が埋まっていました。
物見櫓の手前の気に隠れるようにして照明と音響の櫓が組まれています。この写真には写っていませんが左側にも同様の櫓がありますが、そちらも気に隠れるような位置になっています。
そのため、観覧席から見ると現代的な建物や施設はあまり見えず、何となくタイムトリップしたような感覚になります。
(観客の服装はもちろん現代的ですが)
今回の演目は、
始まった時はまだ西日が強く、じりじりと肌が焼かれるような暑さがありましたが、日が傾くとともに徐々に涼しくなり、狂言が始まるころには私も含めてみんな上着を羽織っていました。
休憩のときに違う角度から。雰囲気ありますね。
すぐ背中側が五月山で、山から鳥が飛んで来たり、鶯の鳴き声がしたりするのも面白い。
そんな中、たまに向こうの空に伊丹空港を飛び立った飛行機が見えるのがシュールな印象。
雰囲気を楽しむという意味ではかなりオススメのイベントでした。
城跡公園の東側の入口が入場口になっています。
城跡公園は南西側に復元された物見櫓があり(一見天守のように思いますが、実際の池田城には天守はなかったようです)、その北側に池と池に張り出した舞台があり、さらにその先は芝生の広場になっています。
池に張り出した舞台をそのまま能舞台にし、芝生の広場にはパイプ椅子を並べて観覧席としてありました。指定席ではないので、空いているところに座ります。
17:00開演で15分ほど遅れて入ったのですが、6割がた席が埋まっていました。
物見櫓の手前の気に隠れるようにして照明と音響の櫓が組まれています。この写真には写っていませんが左側にも同様の櫓がありますが、そちらも気に隠れるような位置になっています。
そのため、観覧席から見ると現代的な建物や施設はあまり見えず、何となくタイムトリップしたような感覚になります。
(観客の服装はもちろん現代的ですが)
今回の演目は、
- 仕舞
- 能「高砂」
- 火入れ式
- 狂言「土筆」
- 仕舞
- 能「菊慈童」
始まった時はまだ西日が強く、じりじりと肌が焼かれるような暑さがありましたが、日が傾くとともに徐々に涼しくなり、狂言が始まるころには私も含めてみんな上着を羽織っていました。
休憩のときに違う角度から。雰囲気ありますね。
すぐ背中側が五月山で、山から鳥が飛んで来たり、鶯の鳴き声がしたりするのも面白い。
そんな中、たまに向こうの空に伊丹空港を飛び立った飛行機が見えるのがシュールな印象。
雰囲気を楽しむという意味ではかなりオススメのイベントでした。
城跡公園内には売店もあるのですが、そこではカレーやビール、ワインなどを売っていました。こういうのも薪能ならでは…なのかな?
コメント
コメントを投稿