奈良国立博物館「国宝 春日大社のすべて」(その2)
興福寺東金堂 興福寺国宝館を出て、すぐ近くの東金堂へ。こちらは建物自体がすでに国宝である。 興福寺東金堂 こちらのご本尊は薬師如来坐像。中央にどっしりとした存在感で静かな佇まいを見せている。 その薬師如来の左右に文殊菩薩や維摩居士、四天王、十二神将などが並んでいる。これらはいずれも国宝に指定されている(ご本尊の薬師如来坐像は重文)。 薄暗い金堂の中にぼんやりと浮かび上がるような仏像の姿は、博物館や国宝館のような展示のためのライティングではない分、厳かな雰囲気が増す気がする。 この東金堂は正面左手から入って、そのまま右手の出口から抜けるのだが、その廊下に沿って上から多くの仏様に見下ろされる。俗世に生きるわが身をすべて見透かされているかような思いにとらわれる。 興福寺北円堂 東金堂を出て、五重塔の前を右に曲がり、工事中の中金堂をぐるっと回りこむようにして北円堂に向かう。地図で見ると北円堂は一番近鉄奈良駅に近いところにある。 興福寺北円堂 先に記載した通り、ゴールデンウィーク中は北円堂が特別開扉ということで中に入ることができた。普段は入ることができないとのこと。毎年開扉があるのかはわからない。 円堂と呼ばれるが、上の写真でもわかるように実際には八角形をしている。円堂の中でも最も有名なのは法隆寺・夢殿ではないかと思うが、この北円堂は八角円堂の中で一番美しいとされているらしい。 こうした円堂は故人の霊を慰めるために建てられたものらしく、北円堂は藤原不比等の1周忌に建てられたものとのこと(現在の建物は鎌倉時代に再建されたもの)。 内部には中心に弥勒菩薩坐像が安置され、その左右の一歩下がったところに無著・世親の立像が、さらにそれらを守るように四天王像が配されている。今回は南側から入って壁沿いに時計回りに仏像の周りをまわって東側の扉から出るようになっていた。東と南の扉が開いているため、お堂の中はかなり明るかった。 弥勒菩薩坐像、無著・世親立像、四天王像のすべてが国宝、かつ北円堂自身も国宝。もう感覚が麻痺してきそうですが、中でも無著・世親立像はその造形の美しさ、表情の豊かさなどひときわ目を引く存在感を放っている。 ところどころ破損しているところもあるし、表面の彩色も大部分が剥げ落ち木目が見えているにもかかわらず、ふとすると...