春の西九州家族旅行(4日目)
ようやく最終日の記録です。 よい宿でした 朝、部屋のカーテンを開けるとやはり地獄。 朝から目の前が地獄 朝食は部屋ではなく、上の階にある食堂のようなところで。 和な朝食 食堂の真ん中あたりには自分で小松菜や白菜、大根などをさっと湯がいて食べる温野菜のサービスも嬉しい。 上の朝食の写真をよく見ると、膳の左手前のところに白い紙があるのですが、ここには今日の天気予報が書かれていました。 今回泊まった宮崎旅館は決して最新の設備のある新しい宿ではありませんが、こういう気遣いが随所に感じられるいい宿でした。 ちなみに、写真はありませんが、1階の地獄側は日本庭園になっているのですが、この庭にもところどころ「地獄」があり、湯気が噴き出していました。 宿の方と話していると、雲仙温泉といえども自分の敷地内に地獄があるところは珍しいそうで、そのせいか電話交換機を設置するためにNTTがロビーの硫黄濃度を計測したところ、どの宿よりもここが一番硫黄濃度が高かったそうで、おかげで電化製品がすぐに壊れると笑っておられました。 せっかくだからとチェックアウトしてからも裏手の地獄をぐるっと散歩してから出発しました。 すごく長くてすごく熱い足湯 この日も曇り。雨は降らないように思われますが、晴れそうでもありません。 まだ帰りの飛行機には時間があるので、山を下りて小浜温泉に寄ることにしました。なんでも、日本一長い足湯があるとのこと。 雲仙温泉から30分くらいでしょうか、海沿いの道を走っているとずっと向こうに白い湯気がいくつも立ち上っている町が見えてきました。 温泉の噴水 駐車場のとなりには温泉の噴水のようなものがありました。硫黄のにおいは雲仙温泉よりは少なめですが、それでもしっかりにおいます。 噴水の裏手に回ってみると、温泉の蒸気で野菜や魚貝を蒸すためのブースのようなものが5つほど並んでいました。向かい側にある売店のようなところで、イモやホウレン草などここで蒸して食べるためのものを売っていました。 そこから海沿いに全長105メートルという足湯がありました。 この105メートルというのは、噴き出す温泉の温度が105度というところに由来しているそう。この105度という高温の温泉が小浜温泉の特徴とのことですが、そのためもあって...