投稿

4月, 2018の投稿を表示しています

春の西九州家族旅行(4日目)

イメージ
ようやく最終日の記録です。 よい宿でした 朝、部屋のカーテンを開けるとやはり地獄。 朝から目の前が地獄 朝食は部屋ではなく、上の階にある食堂のようなところで。 和な朝食 食堂の真ん中あたりには自分で小松菜や白菜、大根などをさっと湯がいて食べる温野菜のサービスも嬉しい。 上の朝食の写真をよく見ると、膳の左手前のところに白い紙があるのですが、ここには今日の天気予報が書かれていました。 今回泊まった宮崎旅館は決して最新の設備のある新しい宿ではありませんが、こういう気遣いが随所に感じられるいい宿でした。 ちなみに、写真はありませんが、1階の地獄側は日本庭園になっているのですが、この庭にもところどころ「地獄」があり、湯気が噴き出していました。 宿の方と話していると、雲仙温泉といえども自分の敷地内に地獄があるところは珍しいそうで、そのせいか電話交換機を設置するためにNTTがロビーの硫黄濃度を計測したところ、どの宿よりもここが一番硫黄濃度が高かったそうで、おかげで電化製品がすぐに壊れると笑っておられました。 せっかくだからとチェックアウトしてからも裏手の地獄をぐるっと散歩してから出発しました。 すごく長くてすごく熱い足湯 この日も曇り。雨は降らないように思われますが、晴れそうでもありません。 まだ帰りの飛行機には時間があるので、山を下りて小浜温泉に寄ることにしました。なんでも、日本一長い足湯があるとのこと。 雲仙温泉から30分くらいでしょうか、海沿いの道を走っているとずっと向こうに白い湯気がいくつも立ち上っている町が見えてきました。 温泉の噴水 駐車場のとなりには温泉の噴水のようなものがありました。硫黄のにおいは雲仙温泉よりは少なめですが、それでもしっかりにおいます。 噴水の裏手に回ってみると、温泉の蒸気で野菜や魚貝を蒸すためのブースのようなものが5つほど並んでいました。向かい側にある売店のようなところで、イモやホウレン草などここで蒸して食べるためのものを売っていました。 そこから海沿いに全長105メートルという足湯がありました。 この105メートルというのは、噴き出す温泉の温度が105度というところに由来しているそう。この105度という高温の温泉が小浜温泉の特徴とのことですが、そのためもあって...

春の西九州家族旅行(3日目)

イメージ
だいぶ長くなってますが、もうちょっと続きます。 3日目は、ホテルの最上階のレストランでビュッフェ形式の朝食からスタート。今回の旅行では予定されている食事がほぼ和食なので、少し目先を変えてみました。 泊まっているホテルはこの辺りでは一番高い建物のようで、眺めは非常に良かったです。もっとも、長崎の地形的に稲佐山と風頭山とに挟まれているので、360度のパノラマというわけではありませんが。 料理も十分に美味しかった。かんぼこ(かまぼこ)や五島うどん、豚まんといったご当地メニューもあり、やっぱりあれもこれもとついついとりすぎてしまいますね。 予想外の雨 ホテルのチェックアウトは11時だったのでゆっくりと支度をしました。もうすぐに昼になるのでそのまま長崎市内で昼食を摂るという手もあるにはあったのですが、朝ごはんをしっかり食べていたのであまり腹は減っておらず、そのまま雲仙に向かうことにしました。 ナビにしたがって、長崎駅前を市役所方面に曲がり、そのまま国道34号線から251号線、57号線と快適なドライブでした。 ただ、旅行前の天気予報では期間中晴れが続くはずでしたが、この日は朝からどんより曇っていて、251号線に入ったころにはとうとうぼつぼつと小雨が降ってきてしまいました。 やばい、そういえば雨具を持ってきてない……。 そんな天気のまま国道から雲仙方面に折れ、いかにも山道といったヘアピンなどがある急こう配の道をゆっくり上り、2時ごろに雲仙温泉に到着しました。 地獄めぐり 予約していた旅館のすぐ横が「地獄」をめぐる遊歩道の入り口になっていたので、車を旅館の駐車場に停めさせてもらい地獄めぐりに出かけました。 道中、小雨模様でしたが、雲仙温泉まで来ると時折雨粒は落ちてくるものの、何とかギリギリ曇りで持ちこたえてくれていました。 標高が高い雲仙運戦ではまだ桜が満開でした。 周囲は硫黄のいわゆる「腐った卵のような」においが強く鼻を刺激します。ここまで硫黄のにおいがするところは久しぶりです。 遊歩道は林のような木立に囲まれているのですが、ところどころ水たまりのようなものがあります。これがただの水たまりでないことは、立ち上がる湯気と白く変色した地面の色が物語っています。 少し歩くとさっと目の前が開けました。 まさに地獄 思わ...

情報処理技術者試験を受けてみました

まだ九州家族旅行記の途中ではあるのですが、ちょっと別の話題を。 一応IT業界の端っこに技術職という位置づけでいるわけですが、これまでIPAの情報処理技術者試験を受けたことがありませんでした。 技術職とは言いながらプログラム開発をするわけでもなければ運用保守を担当しているわけでもないので、あまりこうした資格は求められてきませんでした。 そういう意味では今でも特に業務上必要性はないのですが、情報処理技術者資格のうち高度資格のいずれかの取得を目指してほしいとの社内的な要請があり、受験することにしました。 とはいえ、これまで全くこうした試験を受験したこともなかったので、個人的には今回は一度どんな感じなのかを確認するくらいの認識です。 参考書を買って勉強もしましたが、あまり身を入れて勉強をしたとはいえないですね。 試験会場で鉛筆やシャープペンシルを使ってマークシートに記入したり、文章を記述するような試験は学生時代以来初めてだったので、なんだか懐かしい感じでした。 最近ずっと万年筆を使っていて軽い力で筆記してきたので、鉛筆での筆記は必要以上に筆圧をかけてしまったようで背中から腕にかけてなんだか疲れてしまいました😅 自己採点もしていませんし、結果はまだわかりませんが、合格はしていないと思うので、秋に再度チャレンジしてみたいと思います。

春の西九州家族旅行(2日目)

イメージ
どうして旅館の朝ごはんはあんなに食べ過ぎてしまうのでしょうか。 ちょっと残念だった朝市 10時に旅館をチェックアウトして、昨日に引き続き呼子港へ。有名な呼子の朝市が正月以外は開かれているということで、行ってみることにしました。 場所はイカ丸が出港したマリンパル呼子から見えていた海沿いの道路の、もう1本向こう側の商店が並ぶ道とのこと。 あまりそれらしい雰囲気がないな……と思いながら角を曲がると、そこにはおばちゃんたちがイカの一夜干しやらを並べた露店がぽつぽつと出ていました。 たくさんの露店が立ち並んでいる写真を見てきたイメージとはちょっと違うというか、はっきり言えばなんか寂しい感じがするというか。 まあ平日の、もう昼に近い時間帯なのでしかたないのかな。 まだ旅行の序盤なので買い物というよりはちょっと食べ歩き的なことができたらと思ったのですが、干物の試食はあるもののそれ以外にここで食べられるようなものはないような……と思ったら、その場で生きたウニを割って食べさせくれるところがありました。 中サイズで1個300円。せっかくなので1つお願いすると、早速1つ選んでさっと2つに割り、手のひらの上にオレンジのウニの身(?)を置いてくれました。 1つまみ口に放り込むと海の塩味のあとにウニの甘みが口の中に広がりました。うん、ウニだ。 昼食はまたイカ 海沿いを軽くドライブしたりして、そうこうしているうちに昼食の時間。 やっぱりイカが食べたい!ということで、有名店「河太郎」に5分ほど車を走らせたところ、店の前にはすごい行列ができていました。 かなり待つことも覚悟したのですが、店も広くて我々も含めて並んでいた人たちは第一陣としてすべて店内に入ることができました。 ケンサキイカ やってきたイカは期待通りの透明度。昨晩の旅館で食べたものよりもさらにこりこりとした食感がたまりませんね。 ゲソは店お勧めの天ぷらでいただきました。こちらはふわふわの食感で、なんなら造りよりも天ぷらの方がメインじゃないのかと思うくらい旨い。 みんなが並んでも食べたいというのもうなづけますね。 大好きな町、長崎へ 食べ終えて、そのまま長崎市へ車で移動。 途中のPAでびわソフトで休憩。これも美味しかった。 ホテルにチェックインし、車と荷物を置いて路面電車...

春の西九州家族旅行(1日目)

イメージ
なんか忘れ物をしているような気がする、という旅行にありがちな感覚を持ちながら、いよいよ旅行スタートです。 通勤ラッシュの中新大阪へ、そして博多へ 9時過ぎの新幹線に乗るために、バス、地下鉄を乗り継いで新大阪へ。時間的に通勤ラッシュ真っただ中。しかも、この日は4月2日月曜日、すなわち年度替わり最初の出社日で、この日が入社式という新人たちも多く、いつもよりもむしろ混雑がひどかったような気もします。 さらに事前に新幹線のチケットをネットで購入していたのですが、それを受け取るところが見当たらない! 以前は新御堂筋側の改札の向かい側にJR西日本の窓口があったのですが、いつの間にかJR東海の窓口しかない。切符の受け取りができる自動販売機もJR東海版ばかりで、e5489で購入したチケットが受け取れない……。 ふと見上げた案内板にようやくJR西日本の窓口の案内を見つけて事なきを得ましたが、いつのまにかすごくわかりにくいところになってますね。早めに新大阪に着くように移動していて助かりました。 新幹線では家族3人、横並びでリラックスした時間を過ごしました。 それにしても、山陽新幹線は車窓の景色があまり面白くないですね。 11時半に博多駅に到着。 夜の旅館での食事に向けて簡単に済ませたかったこともあり、ベタに駅構内で豚骨ラーメンを食べることにしました。 構内にラーメン屋が固まったエリアがあったので、その中でちょうどいい具合の混み具合だった店に入りました。通な人にはこういういかにも観光客向けなところで食べるのは笑われるような気がしますが、充分おいしかったです。 一番シンプルなラーメンを注文 駅前のレンタカー店で車を借り、いよいよ九州の旅が本格的にスタート カーナビの指示に従って高速道路、国道を通って唐津へ。天気は快晴、平日だからか道は空いていて快適なドライブでした。 快適すぎてかなり早く旅館に着きそうだったので、呼子港にあるマリンパル呼子に寄り道。 港には子どもの名前らしいものが書かれた大きなのぼりがはためいていました 七ツ釜という海に開いた洞窟へ向かう遊覧船「イカ丸」に乗りました。 暑いくらいの気温の中、潮風が気持ちいい。 海にぽっかり空いた洞窟がたぶん7つ 港を出ておそらく10分ちょっと、崖に大小の洞窟がぽっ...

春の西九州家族旅行(準備編)

子どもが小学校に入学してから、毎年4月第1週目は家族旅行に出かけている我が家。 今年は3泊4日で西九州を回ってきました。 そんなに面白い話もないのですが、いちおう旅行記を残しておきます。 まずは準備編。 旅の主な目的はイカと温泉 妻も子どももイカが好きなこともあり、有名な呼子のイカを食べに行くことをまずメインの目的に置きました。 あとはベタに温泉。やっぱり入りたい。 ただ、呼子には温泉宿はないようなので、どこか移動する必要があります。 近場という意味では嬉野や武雄などが思い当たりましたが、なんとなく近すぎて面白くないので、もう少し離れたところということで雲仙に行くことにしました。 日程は3泊4日 呼子のイカ、そして雲仙温泉ということで当初はは2泊3日で考えていましたが、妻からせっかくならもう1泊したいとの要望が挙がりました。 特に私にも異存はないのでもう1泊することはすんなり決まりましたが、ではその追加1泊はどこに泊まるか。 呼子か雲仙で2泊しても良いのですが、旅館での宿泊が続くことになるので、ちょっと洋風なテイストも入れてみようということで、シティホテルでの宿泊を挟むことにしました。 となると、地理的には佐賀、佐世保、長崎あたりでしょうか。 島原~長洲にフェリーがあることは知っていたので、これを使う前提で熊本もありかなと考えていたのですが、この後交通手段やその時刻などを検討していく中で、どうにも熊本は組み込みにくかったため、結局は途中で長崎市に1泊することにしました。 長崎、大好きなもので。 宿、交通手段をすべて個別に手配。結構面倒くさい…… これまではだいたい宿+交通手段のパックツアーを利用していたのですが、今回は行きたい宿が選択肢に含まれていなかったこともあり、すべて個別に予約や購入を行いました。 往路:新幹線(新大阪→博多) まだ子どもが新幹線に乗ったことがないので、せっかくなら一度乗せてあげたいと思い、交通手段には新幹線を使うことにしました。 ただ、我が家からだと新大阪には何度か乗り継ぎが必要なのと、移動の時刻がちょうど通勤の時間帯とかぶるため混雑した中を移動することになることが予想されました。できれば帰りはよりストレスの少ない移動にしたかったので、復路は我が家の近くまでバス1本で帰ってこれる大阪空港を利用...