投稿

僕がドルフィンブラウザーを愛用する理由

そんな偉そうに語るほど、色々な種類を使い込んだわけでもないのですが、何だかんだで結局ドルフィンブラウザーに戻っている自分がいるので、ちょっと書いてみます。 改めて考えてみると、僕がブラウザを選ぶ際に評価しているのは次の3つの点のようです。 1、レンダリング...

iPad miniの発表に思うこと

いよいよiPad miniの発売日が迫ってきました。 IT系のメディアでは、モバイルガジェットについてこれまで様々な記事を書いてきたライターやジャーナリストがiPad miniについても、そのサイズ感や質感などについてレポートしています。 それらを読むと、ほとんどの人がiPad miniは素晴らしい製品で、これまでiPadでは大きすぎるとして手を出さなかった人たちに歓迎を持って受け入れられ、商業的に成功するだろう 、との見解を示しています。 その中では、これまでRetinaの良さや重要性を強くアピールしていたライターがRetinaでなくても問題ないと書いていたり、7.9インチと7.0インチの画面サイズの違いにもかかわらず「7インチクラス」という強引な括り方で比較してiPad miniの表示領域の広さをほめたたえたり、あるいは「iPad miniはXGAの解像度を前提としたサイトの表示にぴったり、 それに比べて従来の7インチのタブレットはマッチしていない」と解像度とディスプレイサイズをごっちゃにしたりとか、iPad miniはiPadと同じアスペクト比なのでアプリ開発者にやさしいという「じゃあ、iPhone5はどうなんだ!?」と突っ込みたくなる内容とか色々ありますが、要するに今までのアピールポイントには合っていないけれども魅力的な製品なんだろうと思うわけです。 実際、私個人としてもiPad miniは売れると思います。 私自身は春にiPad 3rdを購入したところですし、購入する予定は今のところありませんが、 見たらほしくなるだろうなとは思います。 ただ、個人的にどうしても解せないのが、未だにAppleがWiFiモデルにGPSをつけないこと。 少し前のiOS6の標準マップについての騒動で、Appleも地図が持つ重要性には否が応でも気付いたはずですし、上述のような方々が書いた記事を読んでいると、位置情報という宝の山にAppleはすでに気づいており、それをGoogleなど他社に依存している状況を打破するために自らマップ作製に乗り出したようなことがちょこちょこと散見されます。 であれば、なぜGPSをつけないのでしょうか? スマートデバイスの地図が重要なのは、それがいつでも自分のいる場所を地図にマッピングできるためです。だからこそ、チェックイン...

仕事でダイエット?

気のせいかもしれないのですが、どうも頭をフル回転かそれに近い状態で仕事をした日は、どうも体重が落ちているような気がします。 例えば今日は(もう日付は変わってしまってますが)、10時頃から19時頃までずっとサンプルデータを前に、データ構造を考えたり、それをもとにコーディングしたりしていたのですが、さっき風呂上がりに体重を測ったら昨日よりも1kgほど減っていました。 作業の時間を取るために昼食はコンビニ弁当にしたので、食事についてはいつもよりも若干摂取カロリーが少なめだった可能性はありますが、それでもラベルの表示で700kcalくらいはあったはずで、それほど極端に少なかったわけでもありません。 むしろ妙に甘いものが欲しくなり、普段は控えているジュースや缶コーヒーを多めに飲んだので、トータルではカロリーは増えているかもしれないくらい。 それなのにジョギングをした日よりもよっぽど体重が減っているのですから、脳はその活動のために大量のエネルギーを必要とするというのも本当なのでしょうね。 頭を使って仕事をするダイエット。仕事の評価も上がって一石二鳥かもしれません。

秋冬野菜の植付け

イメージ
昼から雨がやんだので、急遽畑に行き苗の植え付けを行いました。 雨上がり、普通なら足元がぬかるんでどうにもならないのですが、私が借りている畑は水はけが良いので、なんとか植え終えることができました。 植えたのは、 ・ニンニク 6株 ・スティックブロッコリー 4株 ・セ...

残り4分の1の今年の抱負

昨日の台風は大阪でも強い雨と風でした。 今朝は台風一過、爽やかな秋晴れを期待したのですが、残念ながらの曇り空。 昼前からは霧吹きで吹いたような細かい雨が降ってきました。 なかなかすっきりとはいかないものです。 所用があって今日は会社を休みましたが、台風でやられたらしい街路樹の枝が歩道の上に散らばっていて、少し歩きにくかったです。 カレンダーではとうとう最後の四半期に入りました。 2012年も残り4分の1。 仕事の上では、色々と手を出しては途中で放置になっているものがあるので、年内には整理をしていかなくては。 昨年秋から近所で借り始めた貸し農園も2年目に突入します。 この秋は少しにおいがきつめの野菜、例えばニンニクやニラ、セロリなどにも手を出してみようと思います。 台風のおかげでこの週末は作業できなかったので、次の週末は畑仕事に精を出したいと思います。

スマホ連携ノートの使い道

キングジムの ShotNote や ShotDocs 、コクヨの CamiApp など、手書きノートや書類をスマートフォンのカメラで撮影し、傾き補正などしてきれいに取り込めるノートは、その発売当初からずっと使ってきましたが、使いながらもそのメリットを活かしきれていないという感覚が常に付きまとっていました。 そもそもこの手のノートに飛びついたのは、私が手書きでノートを取るのが好きだからです。 たとえば、仕事でお客様とお会いし、ヒアリングした内容を書き留めるのは、紙のノートにペンというスタイルが一番しっくりくるタイプなんですね。 少し話が横道にそれますが、個人的に手書きが好ましいと思っている理由は大きく2点あります。 1つ目は、手書きだと図示も容易でレイアウトの自由度も高いので、文字として書くだけではなく、それらの関係性をその位置関係で表すことができること。 これができるとそのメモの中に様々なレイヤや視点軸を表現できるので、多くの情報量を持たせることができます。 PCでメモを取る方法でもできなくはないのですが、ソフトを切り替えたり、ツールパレットからオブジェクトを選んだりと、話をしながらどんどん書いていくのには間に合いません。 2つ目の理由は、手書きの方が内容が頭に入ってくること。 これは、自分でも理由がよくわからないのですが、キーボードで文字を打っていると、その内容が頭に残る率が低いんです。ひょっとすると1つ目の理由に挙げた様々なレイヤや視点軸を表現するというところで、それを考えながら書いていることが原因なのかもしれません。 そんなわけで手書きでメモを取りたいわけなのですが、私が働いている会社では、お客様先で聞いた内容などを共有するために、活動報告をシステムに登録することになっています。 これは、ブログなどと同じく、Webブラウザから文字を打ち込んで登録するしくみですので、メモを手書きで書いても、結局はPCで打ち直すことになります。 これはこれで清書代わりになるし、内容をもう一度読み返して理解することにもつながるので構わないのですが、そうなると「ノートを画像として取り込む意味」があまりないんですね。 つまり、内容はテキスト情報としてシステムに入っているので、PCではそれを見ればいい。 テキストなので検索もできるし、あとからま...

情報の価値を決めるのは受け手

業務効率を向上させるために情報共有を進めるという話を考える上で、どうしても1つ誤解されがちなことがあるような気がするのでアウトプットしてみます。 どうも色々な人と話をしていると、「情報発信者は、その情報の価値の有無を判断できる」という前提に立っている人が多いように感じます。 ですが、本当にそうでしょうか。 簡単に言えば、情報に価値があるかどうかは、情報の受け手側の置かれた状況や立場、タイミング、経験の有無など、情報そのものというよりは外的要因によって変動します。発信者がそれらを把握して情報を出すというのは1:1の会話ででもない限り非常に困難であるわけですが、そこの認識があまりない。 だから「情報共有はいいけど、どういう情報を出せばいいのかわからない」「なんでもかんでも情報を送られてもみんなも読み切れなくて迷惑でしょう?」というような話になるのですが、そもそもの前提が間違っているんですよね。 「情報共有はいいけど、どういう情報を出せばいいのかわからない」というのは、言い換えれば、どういう情報を出せばいいのか発信者側でわかるはずだが、私には判断がつかない」ということで、つまり発信者側で価値が判断できるという前提に立っている発言であることがわかります。 「なんでもかんでも情報を送られてもみんなも読み切れなくて迷惑でしょう?」というのは、「だから、発信するときには価値がある情報に絞って送らないといけませんよね?」ということで、発信するときに価値の有無が判断できるという前提に立っている発言であることがわかります。 仲のいい友達同士の日常会話であればある程度それも成り立つかと思いますが、業務の話となると相手も複数ですし、相手の業務の詳細まで把握するのは難しいので、そうしたハイコンテクストな情報のやり取りは困難です。 ではどうすればいいかというと、今のところ2つしかないと思っています。 発信者側は情報の価値など斟酌せず、思いつくものをどんどん垂れ流して、受け手側で判断してもらう。 受け手側はどういう情報がほしいのかという点はわかっていますので、それを知っていそうな人に聞いて引き出す。(ノウ フーを押さえておく) これって非常にSNS的で、ソーシャルな言い方に変換すれば、 思いついたことや近況は、反応のあるなしに関わらず投稿し、...