投稿

Frontbackがかなり楽しい、かもしれない。

イメージ
まだ使いはじめたばかりなので、確信しきれていないのですが。 Frontback というアプリがあります。 その名の通り、スマートフォンのフロントカメラで撮った写真とバックカメラで撮った写真とを1つにまとめてくれるアプリで、SNSとしての機能も持っています。 もっと詳しい説明はググっていただければだいたいお分かりいただけるかと思います。 たとえば → 「前と後ろを同時に撮影!新しいカメラアプリ」-産経アプリスタ http://aplista.iza.ne.jp/f-iphone/158570 先日Android版アプリがリリースされたので使ってみたのですが、確かにこれは面白いという気がしたので、ちょっとその面白さについて考えてみました。 ちなみに、実はiOSでリリースされ、ある程度話題に上がり始めたころに少し使ってみたことがあるのですが、正直その時はピンときませんでした。 その当時と現在、あるいはiOS版とAndroid版とで(私が知る範囲で)大きな違いがあるわけではないのですが、今回「こういう使い方がある!」と気付いたことで、一気にFrontbackの世界が魅力的に見えてきたという感じです。 デジタルカメラが登場して携帯電話、スマートフォンに搭載されて一気に写真や動画が身近になり、 それまではある程度特別なモノやコトを記録していたものが、その範囲にとどまらず、日常の何気ない一コマまでを撮るようになりました。 たとえば、散歩中に見つけた花だったり、お気に入りの雑貨だったり、おいしかったご飯だったり。 ただ、以前であれば写真を撮るのは、プロではない人にとっては一種の特別なイベント=ハレの領域だったので、そこで生み出されるコンテンツは基本的に特別なものという位置づけであったと思うのですが、カメラが身近になったことでそれがなくなってしまったのではないでしょうか。 言い換えれば、写真である、ということだけでは価値が持てなくなったように思います。 たくさん撮った写真は自分の中でも消耗品となり、撮ったけど見返すことのあまりないものになってしまったのではないでしょうか。 そんな中で、写真を人に見せる、それも普通なんだけどちょっとこだわりがあるようなテイストにすることで、ありふれた写真に対して価値をプラスアルファする方向性が生まれてきました...

Fitbit zipをゲット

イメージ
以前から興味があった 活動量計を購入しました。 fitbit社の活動量計「Fitbit zip」です。 クリップで服につけたり、ポケットに入れておくだけで内蔵のセンサーが動きを検知して、歩数や消費カロリーを自動で記録してくれます。 いわゆる「歩数計(万歩計)」とよく似ていますが、活動量計の定義は、 活動量計 は、形や使い方は歩数計と似ていますが、歩数計が歩行活動を測定して歩数や歩行時の消費カロリーを表示するのに対し、 歩行だけではなく家事やデスクワークなど、さまざまな活動を測定し、1日の総消費カロリーをお知らせ します。( オムロン ヘルスケア社のサイト より) ということだそうで、つまりは所持者のあらゆる活動・行動を消費カロリーなどに換算して記録してくれる機械ということですね。 この分野は昨年くらいからなかなかホットになってきていて、国内老舗メーカーだけではなく海外の製品もどんどん国内で発売され、さらに様々な分野の企業からの参入の発表が相次いでいる状況です。 そんな中で私がFitbit zipを選んだのは次のような理由から。 スマートフォンと連携するものが良かった。 連携しないものはその機器で完結させるために色々な情報が表示できる液晶や操作用のボタンがついていますが、そのため機器のサイズが若干大きくなります。 さらに、大きいとはいえスマートフォンほどではありませんからボタンの大きさも小さく色々な機能を兼ねることになるので、操作性がいいとはいえないというのもデメリットに感じました。 リストバンド型ではなかった。 PCのキーボードを多用する仕事ですので、リストバンド型のものは邪魔になりそうなので除外。 価格が安い。 会社帰りにヨドバシカメラで購入しましたが4800円くらいでした。ネットだともっと安くでありますね。 機能的には最小限のものという印象ですね。 上に活動量計の定義を引用していますが、Fitbit zipはあくまでも歩数とそれについての消費カロリーしか記録できません。 身長・体重などから推測された基礎代謝カロリーは入りますが、安静時の活動量は測定しません。 そういう意味では、これはどちらかといえば歩数計なんじゃないかと思います。 測定精度などはまだわかりませんが、とりあえず、今日からズボンのポケットに入れて生...

通信環境の見直し 2014春

イメージ
サービス開始とともに契約したイーモバイルのLTEサービスが丸二年を迎えるのを機に、通信環境を見直すことにしました。 まずイーモバイルの通信回線については解約。 サービス内容には不満はなかったのですが、色々なサービスが登場している状況なので二年縛りの契約は極力...

春野菜の準備 その1

先週から娘が体調を崩し、熱が上がったり下がったりしつつ咳と鼻水が留まらない状態で、週末はどこにも外出できなかったのですが、娘が寝ているタイミングを見計らって畑仕事をしてきました。 といっても、1つの畝にダイコンとカブの種を蒔いただけですが…。 来週は残り...

箕面山ウォーキング

イメージ
少し時間が空いたら、お気に入りの箕面の滝にすぐに行くことができる。 そんなところに住んでいることの贅沢を噛み締めながら、今日は箕面の滝道や、少し山道に入ったりしてリフレッシュしてきました。 15時ごろに箕面駅前をスタート。まずはいつも通り滝道を通って滝を目指します。 今日は朝からたまに雪が舞う冷え込んだ一日でしたが、やはり滝道に入るとさらに空気がひんやりと冷たくなります。 舗装され快適な道をずんずん歩いていくと、山本珈琲を過ぎたところで滝道が通行止めに。 なんでも危険木の撤去作業だそうで、後から振り返ってみると至るところに注意書きがありました。 ということで道を右に、川の方に降りていくような道を取ります。少し下って橋を渡ると右手に姫岩という標識と、大きな岩が割れて道ができているような場所がありました。 道ももちろんきれいに整備されているのですが舗装はされておらず、少しぬかるんでいることもあり、ちょっとした秘境感を味わいながら歩いていきます。 山肌に貼りつくような道を歩き、やがて唐人戻岩を過ぎたところにある橋で、メインの滝道と合流しました。 ここまでくれば滝まではあと少し、売店をすぎると目の前が開け、奥に箕面の滝が姿を現しました。 平日の昼ということで人影もまばらで、じっくり滝を堪能できます。 缶コーヒーを買って、ベンチで休憩。こういうところが本格的な山とは違う、箕面のお手軽なところですね。 一服したところで来た道を戻ります。 姫岩のところで橋を渡れば本当に来た道そのままなのですがそれでは面白くないので、姫岩の間を抜けてさらに麓を目指します。ちょうど滝道と川を挟んで対岸側の道です。 この道も少し進むと山本珈琲のところで否応なく滝道に合流しますが、いつもと違う道を歩くのは新鮮な気持ちがしていいものです。 音羽山荘のところまで来たところで、前を歩いていた女性二人組に追いつきました。 道の端から追い越そうとしたのですが、横に広がって歩いていたので思うようにいきません。 ちょうどそこは西江寺に向かう道のところだったので、追い越す代わりにそちらに向かってみることに。 しばらく歩いていくと西江寺の裏手でそのまま進む道と境内に入ると思われる小道の分岐があったので、ここは試しにそのまま進んでみました。 山の中の上り道なので望海丘展望台に出るのかな...

LaLaCallを試す

LINEがIP電話サービスをスタートなんていうニュースがありましたが、我が家ではたまたま昨晩、夫婦でLaLaCallをセットアップしました。 関西でFTTHサービスを提供しているケイオプティコムのIP電話アプリです。 現在二人ともiモード携帯とスマホの2台持ち状態で、iモード携帯はファミ割り...

周辺機器が買いたい

昨年秋から冬にかけて、モバイルガジェットを総入れ替え。 ・初代GALAXY Note→GALAXY Note2にしてメインスマホに。 ・上記にともない、これまでメインスマホだったMEDIAS ESを引退させ、久しぶりのi-mode端末SH-03Eを購入して二台持ちに。 ・これまでリビング専用だったiPad 3rdを持ち歩きできる電子書籍端末にす...