投稿

4月, 2017の投稿を表示しています

逸翁美術館「THE 書 ~数寄者が集めた古筆、お見せします~」を訪れて

イメージ
池田市は大阪郊外の小さな町ですが、「逸翁美術館」という美術館があります。 阪急電鉄グループの創業者である小林一三氏が収集した美術品や工芸品を収蔵していて、その名は小林氏の雅号「逸翁」にちなんでいます。 池田市に引っ越してきてからすでに10年、その存在を知りながら今まで訪れたことがなかったのですが、今日時間ができたので展覧会に訪問してきました。 今、逸翁美術館では開館60周年記念として1年間にわたって開催される一連の展覧会の第一幕として「 THE 書 ~数寄者が集めた古筆、お見せします~ 」が開催されています。 何年か前に建て替えられたはずの建物はシンプルながら洗練された印象です。 今回は45点の書が展示されており、重要文化財に指定されているものが4点、重要美術品に指定されているものも7点含まれています。 古筆というのは平安~鎌倉期にかけての、おもにかな文字の名筆を指すそうです。 こうした時期の書はおもに巻物や書籍・冊子の形態だったわけですが、後の時代にはこれらを切って掛け物にして茶の席に飾ることが流行ったそうで、今回展示されていたものも大部分は掛け物の形態になっていました。 こうした元の巻物や書籍を切ったものを「切」といい、古筆の切を「古筆切」と呼ぶとのこと。 巻子本や冊子本など完全な形で伝来した古筆 (奈良~室町時代のすぐれた書。特に和様の書や,かな書きのもの) を,掛軸仕立てにしたり,手鑑に張ったりする目的で切断したもの。桃山時代から江戸時代にかけ茶道の流行に伴い古筆が愛好され,需要が多かった。切断された断簡は内容,地名,所蔵者名にちなんで「万葉切」「高野切」「本阿弥切」などと称した。(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典) こうした古筆切はやはり能筆家の書の人気が高かったようで、展示されているものでも三蹟の一人である藤原行成や西行といった高名な能筆家の筆とされるものの、研究の結果もっと後の時代のものと判明しているというものも多くみられました。おそらくはこうした高名な能筆家の筆であるということが一種のステータスであったため、それらの筆であるということにされたものも多くあるのでしょう。 とはいえ、そうした高名な能筆家のものではなくても優れた書は多くあるわけで、展示されているものはそれぞれに特徴はありますが、いずれも流れるよ...

機内モードでの位置情報取得テスト

イメージ
GW中に山に行くことになったので、初めて行くところでもあるので歩いたルートをトラッキングしたいと思っています。 普段ランニングに使っているPolarのM400があるのでこれを使えばよいのですが、今回の山行は予定では8時間程度の行動になるので、M400ではバッテリーが保たない可能性が高い。 モバイルバッテリーは持っていこうと思いますが、M400を充電しながら歩くのは難しそう。とはいえこのために時計を買い直すのももったいないですしどうしたものかと思案したものの、こうなるとスマホのトラッキングアプリを使うしかなさそうです。 どうせ歩いている時にはスマホは触らないですし、スマホならリュックの中でモバイルバッテリーで充電することができますし。 とはいえ、ちょっとでもバッテリーの減りは抑えたいので、スマホを機内モードにした状態でトラッキングできるかテストしてみました。 運動のトラッキングはPolarに集約したいので、トラッキングアプリはPolar Beatを使用。 iPhoneを機内モードにセットしてアプリを起動。 運動の種類を表すアイコンの右上にある「GPS」マークがグリーンになっていますが、これはGPSの信号を受信できていることを表しています。 つまり、これで記録をスタートすればきちんと位置情報を記録できることになります。 実際にこれで歩いてみました。 歩いた距離がきちんと記録されています。 また、キャプチャした画面には出ていませんが、歩いたルートは地図上に正しくマッピングされており、やはり正しく記録されたことがわかりました。 基地局やWiFiを使った位置情報は使えなくなるので精度は落ちるかもしれませんが、まったく記録できないよりも全然マシです。 当日はiPhoneでルートをトラッキングしつつ、Garmin vivosmart J HRで心拍数を記録、同時にProtrekでも高度変化をレコーディングして、あとからこれらのデータを見てニヤニヤしたいと思います(^^)

アクションカムで手ぶら撮影

イメージ
先般の沖縄旅行はいうに及ばず、比較的写真は撮る方です。子どもができてからは余計にそうですし、最近は写真だけではなく動画を撮ることも多くなってきました。 ただ、写真は一瞬で撮れますが、動画は基本的にはずっとカメラを構えておく必要があるので、どうしても写真にくらべて撮影に気がとられることが増えます。 そうすると、せっかくの旅行での体験もカメラの液晶画面越しになってしまうことが増えてきて、これはもうちょっと何とかしたいと思うようになりました。 そこでいろいろ考えた結果、私がカメラを構えなくてもちゃんと撮影されている、という状態を作るために、アクションカメラを導入することにしました。 いくつかの候補の中から購入したのが、ソニーのアクションカム「AS-50」です。 ハンディカムをぎゅっと小さくしたような外見とサイズのビデオカメラです。 上の写真ではミニ三脚をつけていますが、このAS-50をクリップ状になったマウントに取り付け、そのクリップをリュックやショルダーバッグの肩紐にはさむことで、手ぶらで撮影しようという魂胆です。 実際に撮ってみた動画がこちら。 リュックサックの肩紐にクリップマウントでAS-50を固定して、歩きながら撮影しました。 一番最初に撮った動画なので、ちょっと傾いてしまっているところなどもありますが、おおむね思ったとおりの動画が撮れています。 4Kが撮影できる機種や空間光学ぶれ補正を搭載した機種もありますが、このAS-50はソニーのラインナップの中ではもっとも廉価な入門機なのでそうした機能はなし。 FullHD、電子式手振れ補正というスペックですが、個人的にはこのレベルで十分。実際に撮影した動画を見ても、個人的にはまったく問題ないきれいな動画だと思います。 そして、私がもう1つやりたかったのがタイラプス。 撮影した写真をパラパラ漫画のようにつなげて動画にするもので、小さいころEテレ(当時は教育テレビ)の番組などで、植物の芽が生えてくる様子の早回し動画でよく使われていた撮影手法ですね。 以前ブログにも書いた勝連城跡を登った際に作成したタイムラプス動画です。これもリュックサックの肩紐につけて手ぶらで撮影。 ただ歩いて登っているだけなので、普通の動画であればずっと見ていても面白くもなんともないで...

2017春の沖縄旅行:勝連城跡

イメージ
今回の沖縄旅行のメインがガンガラーの谷だとして、もう1つ印象に残ったのが勝連城跡でした。 もともと行く予定はしていなかったのですが、伊計島のビーチで遊んだあと夕方に少し時間ができたので、あまり予備知識も持たずにホテルに戻りがてら行ってみることにしました。 城跡と道路を挟んだ反対側にある無料の駐車場に車を停めて振り返ると、小高い丘の上に石垣が見えました。 想像していたより、ずっときれいで規模が大きい! 駐車場の脇には、勝連城の模型がありました。 フタコブラクダのこぶのような2つのピークをもつ丘にまたがるように城が築かれていて、北側の丘(写真の模型では右奥)の方が標高が高く、城の構造としてもこちら側がいわゆる本丸側にあたるようです。 登り口脇にあった案内板にも俯瞰図が描かれていましたが、この絵の右下から中央にむけて坂道が描かれていますが、この道は現在整備工事が進められていて通れず。その右側をぐるっとカーブを描いて登る道があり、そちらから城内に入ります。 見上げると高い石垣が見えます。天気が悪いのが残念。 北側の丘の頂上付近が一の曲輪、その下に二の曲輪、三の曲輪という形で城壁に囲まれた平らな場所があります。 三の曲輪からは二の曲輪に登る階段が3本ありました。二の曲輪には屋敷があったようなので、これらの階段がその屋敷に登る入り口になっていたようです。 一の曲輪から二の曲輪を見下ろしたところ。 屋敷の柱を支えた礎石と思われる石が並んでいるのがわかります。 それにしても見晴らしがいい!思わずパノラマで撮ってしまう。 駐車場と反対側の斜面は急峻で、その下はわずかな平地の向こうに海が広がっています。 周囲にも同じような丘が点在していますが、ざっと見たところこの勝連城がある丘が一番高いように思われました。 名城100選にも選ばれている中城城も見えるらしいですが、天気が悪かったので、私が中城城の場所を知らないので、実際に目にすることはできませんでした。 城壁は防衛のための堅牢さを備えてながらも優美な曲線を描いており、遠くに見える海や他の丘などを背景に草木の緑と黒々とした城壁の色のコントラストが非常に美しい城でした。 現地の案内やWebで軽く調べたところによると。。。 この勝連城は首里を...

ナレッジキャピタル超学校に初参加してきました

イメージ
グランフロント大阪ナレッジキャピタルでは超学校というプログラムが開催されています。 さまざまな分野の研究者から、研究の発想やプロセスを学ぶだけでなく、参加者と一緒に考え、対話するナレッジキャピタルならではのプログラムです。 専門知識がない方でも気軽に参加でき、大学や企業、研究機関などの研究者と一般の参加者をつなぐ場を提供しています。( ナレッジキャピタル超学校のWebサイト より) これまでも様々な大学や研究機関などとコラボした企画が行われているようですが、初めてそのプログラムに参加してみました。 今回は大阪・万博記念公園内にある国立民族学博物館(みんぱく)で開催されている特別展示とタイアップした、「ビーズ ー つなぐ・かざる・みせる」をテーマとしたプログラムで、今日はその第1回目。講演のタイトルは「世界はビーズでつながっている」でした。 会場はナレッジキャピタル内のCAFE Lab.の奥のスペース。会議室ではなくカフェの一画のオープンな空間というのも気軽に参加するというコンセプトを体現したもののようです。 参加費は500円ですが、受付をするとドリンク券をもらえますので、実質的には無料といってもよいかもしれません。 (毎回そうなのかはわかりませんが) オーダーできるドリンクの中にはビールなどのアルコールもありました。 みんぱくの先生がプロジェクターで資料や映像を映しながら話をしてくださいます。 このビーズをテーマにしたプログラムは全4回の開催なのですが、第1回ということでなぜビーズに焦点を当てるのか、という入り口の話でした。 ものとものをつないでビーズのようなものを作るという行為は、ホモ・サピエンスにしかできない。 現在世界で最初のビーズといわれているものは約10万年前のもので、イスラエルや北アフリカで発見されている。時期的には人類が出アフリカをした時期と重なっている。なぜアフリカを出るときにビーズが生まれたのか? 南米の南端、南極に近い地域に暮らす民族は寒い気候にもかかわらず服を着るという風習がないが、それでもビーズ(首飾り)はつけている。 首飾りなどを母から娘に代々受け渡していく風習は世界各地で見られる。 正直、参加するまではビーズというテーマそのものにはそれほど強い興味はもっていなかったのですが、話を聴くうちに...

2017春の沖縄旅行:ガンガラーの谷

イメージ
この春休み期間中に家族で沖縄旅行に行ってきました。 今回のメインイベントはガンガラーの谷のガイドツアーでした。 ガンガラーの谷のWebサイト  ガンガラーの谷は沖縄本島南部にある、かつての鍾乳洞の天井部分が数十万年前に崩落してできた谷で、今では亜熱帯の森が広がる自然豊かな場所だそうです。 さらに、2万年ほど前には「港川人」と呼ばれる人たちが暮らしていたとみられ、今でも発掘調査が行われている、自然と文化を体感できるスポットとのこと。 そうした学術的にも価値があるところゆえに、だれでも自由に入ることはできず、ガイドツアーに参加しないと谷に足を踏み入れることはできません。 谷の入り口は鍾乳洞の天井部分が残ったホールのようになっています。 ここはカフェになっていて、ツアーに申し込んでいなくてもここまでは自由に入ることができます。ライブなども行ったりするそうで、この時点では何となくチャラいスポットなのではないかと不安になったりしました。 ここがツアーの集合場所にもなっています。 やがてツアーの開始時刻になると、カフェの奥にあるステージに参加者は集められました。 今回はわれわれ家族を含めて8組が参加しました。 このステージ上でツアーの説明と、おおまかにガンガラーの谷の概要がガイドから説明されたあと、ステージ脇から谷に進んでいきます。 ちなみに、このステージのすぐ横やカフェの入り口横などは、実際に人骨や石器などが発掘された場所だそう。この辺りから個人的にはかなりテンションが上がってきました。 奥に進むとホールを出て、谷にでます。かつてここが鍾乳洞であったとは思えないほど幅のある谷で、今は草木が生い茂った森になっていました。 ここからガイドの説明を聞きながら、ゆっくりと足を進めていきます。 途中、イナグ洞・イキガ洞と呼ばれる洞窟を通ります。イキガ洞では灯を灯したランプを手渡され、暗い洞窟の中をランプの明かりを頼りに進んだり、谷の上から崩れてきた大きな岩の下を潜り抜けたりと、ちょっとした探検気分が味わいながらツアーは進んでいきます。 そして、道路の下をくぐるトンネルのようになったところを抜けると、ガンガラーの谷のシンボルともいえる景色が目に飛び込んできました。 谷の上から根を下ろす大主(ウフシュ)ガジュ...

川西市源氏まつりの懐古行列

イメージ
清和源氏にゆかりの深い川西市多田。この多田の地にある多田神社(多田院)の例大祭に合わせて行われている源氏まつりの懐古行列を見に行ってきました。 懐古行列は源満仲(多田満仲)や源頼光、源頼信などに扮した人々による武者行列です。 たまに雨粒がポツポツ落ちてくるあいにくの天気でしたが、関西はちょうど桜が満開で、華やかな衣装に彩を添えていました。 源氏の武者は馬に乗って登場。 特別ゲストとして俳優などの芸能人が武者に扮して参加することもあるようですが、今年はそうしたゲストはいなかったようです。 そのせいなのか、それとも天気が悪かったせいか、沿道に見物客は多かったもののそれほど混み合うこともなく、余裕をもって間近で見ることができました。 女武者としても有名な巴御前は、女性陣の中で唯一甲冑姿で馬に乗っていました。 巴御前や静御前といった女性役は一般公募で選ばれるらしく、まあ一種のミスコンテスト的なものなんでしょうね。 行列が終わって、神社の境内で記念写真を撮られる巴御前と源義家? 京都の時代祭などに比べると規模は小さいですが、それでも武者装束などは結構本格的な感じで、なによりもすぐ近くで見られるのがよかったです。